03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
10月に入ってから勉強時間が激減した。夏休以降、勉強に力を入れてきたつもりだったが、最近急激にサークル活動が忙しくなり、早朝に家を出発し深夜に帰宅するという毎日が続くように。今までは帰宅してから2~3時間は勉強に充てることが出来たが、今では通学の電車内(ただし混雑していて集中できない)と授業の合間にチョコチョコッとするだけ。
勉強不足のためなのか、授業の理解度も落ちてきた。昨日のとある授業、今までは内容を簡単に授業中に理解できていたのだが、しっくりこなくなってしまった。予習はできないし、復習も一番力を入れている科目である民法以外は追いつかない。資格試験のための勉強もしたいと思ったが、難しい状況。
後期は授業自体忙しくなった。大教室で行われるような法律科目は内容がレベルアップし、語学はペースが速くなり、その他の少人数形式の授業では、毎週のように発表があるため、そのための準備もしなければいけない。今のところ、かろうじてこなしている状況。
だから、10月は全然楽しくない。今までの大学生活を振り返っても、こんなにおもしろくない月はない。
溜まっていくのは知識ではなく、疲れ・孤独感・ストレス・贅肉。
ストレスを解消する手段もない。大学には、友人はいても、まだ俺の悩みを打ち明けられるほどには親しくない。こういった話をよく聞いてくれる、高校時代の友人と連絡を取りたいところだが、忙しくそれもかなわない(休日に用事が入ったりすることが多いし、平日のツケを払うべく勉強もしないと・・・)こんな状況だから、楽しみといえば、夜食(帰りが深夜になる日が続くから)をとりながら、録画した深夜アニメを見ることだけ。
「忙しい」というのと「充実」しているというのは全然違う。「忙しい」というのは「追われている」という感覚。「充実」しているのは「追い求める」という感覚。今の俺には「充実感」なんて全然ない。
まあ、「忙しい」といっても、俺の「忙しさ」なんて、ほかの人と比べたらなんてことないんだろうな。今までのんびりした生活を送ってきたこと、特に去年一年自宅浪人したことが、俺に忙しさへの耐性をなくさせたのだろうな。怠けて暮らしてきた俺が悪いといわれてしまえば、何も反論できない。
ああ、大学が、こんなにつまらないものとは思わなかった。こんなはずじゃなかった。
俺はなんだかんだ言ってサークル活動にはきちんと参加している。なるべく休まないようにしている。「サークル内ぼっち」(ただし、この状況は解消されつつあるが)だから辛い面もあるがそれでもやっている。
先週の火曜日から休み無しで毎日活動があった。休日返上だ。それなりに忙しいところに入ってしまったからなのか、今がたまたま忙しい時期だからなのかは分からないが、とにかく大変。朝早くに家を出て帰るのは深夜ということも少なくない。さらに風邪を引いてしまい体調が悪い中でも活動を行ったから、疲れは溜まる。(何かこう書いていると「リア充」っぽいねwそんなこと絶対ないけど。まあ、「リア非リア」の区別をナンセンスとする俺には関係ない話)
サークル活動が忙しく、勉強が疎かになりがちな今日この頃。危機感を感じている。友人に相談してみると「そうか・・・忙しいんだな。でも、まあグダグダしているだけのサークルよりはいいんじゃないの?やりがいがあって」と。それもそうかもしれない。グダグダしているだけでは本当に時間の無駄。だったら忙しくともやりがいのありそうなところのほうがいいか。
さて、サークル中心の生活に思いがけずなってしまっている今、大学生活について自分なりに考えた。俺の立場としては、やはり勉強を中心(これが一番やりたいこと)にして、全体的に充実させていくことが目的だ。ただ、勉強が中心といっても高校時代のように単なる「ガリ勉」になるわけにはいかない。いつかは社会に出る身である自分は、対人関係も学ばなければならない。(そのためのサークル活動という面もある)学業という絶対に折ってはならない柱の周りに、いくつもそれに次ぐくらい丈夫な柱を立てなければならない。そうして社会に適応できるまともな人間にならなければいけない。(自分のためにも人のためにも)
さて、もうちょっと具体的に近況報告を。
勉強面では、さっきも言ったように勉強時間が減っている。授業の合間の休みで用事のないとき(用事が入ることが最近多い)はできるが、平日は帰宅が深夜になることも多いため、自宅ではなかなかできない。実際、今年中にざっと終わらせようと思っている民法(物権法)のテキストは、最初の50ページからなかなか進まない。英語の勉強は電車内で単語を覚えるだけで精一杯。憲法や刑法は基本書を熟読したいが手が回らず、予習復習もできていない。
サークル活動は上に述べたとおり。さらに、来年以降役職に就くかもしれなくなった。何の役職かは言う必要はないが、それなりに責任ある立場。気が重いが自分を向上させるチャンスかもしれない。
バイトはまだない。落ち着いたら探す。それまでは節約とたまにある試験官のバイトで何とかする。
今の状況を乗り切るためには、もっと要領よくならないとな。俺が一番苦手なことだ。これがよくないから受験でも失敗したし。逆に言えば今を乗り切れば要領は身につく(はず)。やってやる。
そんな夏休みも終わってみると、世間でよく言われるように、あっという間。昼間の暑さはまだ夏を思わせるところもあるが、夜の寝苦しさは去っていった。カレンダーを見るともう9月の三分の二は終わっていることに気が付く。俺の大学では明日から後期の授業が再会する。
後期のことについて語ろうと思うが、勉強ネタは語りつくしたし、また、いろいろと面倒だから別のことを・・・
突然ながら、今から大学に行くのが楽しみだ。
大学生活って、最初のころはつまらなかったけど、だんだん楽しくなってきた。図書館で大量の本(量的には不満も一応存在するが)に囲まれたり、キャンパス内の書店の一割引の本、少人数授業での教授とのコミュニケーション、知的な友人との会話・・・と魅力的な部分が見つかるようになった。(だからといって現状に満足しているわけではない。もっと「充実」・「向上」を目指しているから)
なんだかんだと色々と並べてみたが、友達と久しぶりに会えることが楽しみだ。近況報告だけでも色々と聞きたい。夏休みにどんな勉強をしていたか、どんな本を読んだか、どんな体験をしたか。特に聞きたいのは、友達がクラスの飲み会をサボったかどうか。俺はサボったが友達はどうだろう。たぶんサボっていると思うが。それと、クラスのDQNたち、単位落としてねーかなwww
最後に後期の最低限の目標(勉強面以外)を。後期は、前期にできた友人との仲を深めたい。勉強ネタ以外にも「本音」をもっと聞いてみたいし、話したい。基本的には「深く狭く」といったスタンスになる。が、交友関係を広げることも、可能なら考えたい。サークル内の交友関係は「脱・サークル内ぼっち」を目標にする。こちらは比較的「浅く広く」となるが、それなりに話せそうな人がいたら(いそうな気もしてるが・・・)「深く」も心がける。
(勉強関連の話題を避けるつもりが、それに近いのも出てきてしまった。すまん。)
「サークル内ぼっち」とちょっとキツイ表現を使ってしまったが、正確に言うと、「サークル内で、一応メンバーの人と最低限の会話はできるが、友達といえるほど親しい人はなく、若干浮いた存在になっている」という状態だ。
サークル内に限定されたとはいえ、友達がいないというのは結構辛いもの。せっかく入ったサークルも、どのくらい続くか分からない。悩みはつきない。
こういう状況でも、せめて一人くらいは信頼できる友人と呼べる存在は欲しいと思う。いるといないでは結構差があると思う。
高校時代の部活(スポーツ系)の話になるが、俺の友達のO君はそこで知り合い、今でも仲がいい。部活をやっていたときから部内で一番仲がよかった。部活の愚痴や悩みも言える仲だった。高校の部活は途中で退部してしまったが、辞めるべきかという相談に付き合ってもらえた思い出がある。(ちなみにO君は俺より早くに部活を辞めていた)
こういった存在なしに、ただ上辺だけのつきあいをしても意義を感じない。下ネタ話を口先で弄し、反射的に笑い声を上げても楽しくない。
この状況を打開したい。そうするとなると、できるだけメンバー(同級生であろうと先輩であろうと)と一対一で「対話」していくしかない。複数人でジョークの空中戦を繰り広げるより、一対一で多少「重い」と思われるような対話の白兵戦をしなければ状況は打開できない。
そして、不安になった勢いで「就活」で検索してみるが、雑多な情報ばかりで何が何だか分からない。ブラック企業とかNNT(無い内定)という言葉を聞くと他人事と思えなくなる。
思うに就職活動を不安に思う原因は、やはり「よくわからない」ことだと思う。これまで生きてきて、例えば「受験」のような不安もあったが、これは要するに「お勉強」ができるようになればいいだけで(これも難しいといえば難しいが)、何をすればいいかはものすごく分かりやすい。でも「就活」に関しては、よくわからない。明確な基準が無いように思われるからだ。
ネットで、内定をもらうにはどうすればいいか、調べてみると、「コミュ力」が大切とか、いわゆる「リア充」じゃないと採用されないとか、自分にとって耳の痛い言葉ばかり。ネットの情報はどこまで本当か分からないとはいえ、混乱と不安は高まるばかり。
俺としては、例えば「勉強を頑張っていると就職に有利」だったらいいのだが、そんなに甘くは無いだろうしな・・・
ネガティブなことが頭を離れていかず、暗い気持ちが長く続く。
ちょっと調べてみるか・・・
ネガティブな記事でサーセン