模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
2週間ほどブログの更新を放置していた。ブログに書けそうなネタが無かったこともあるが、それ以上に最近忙しかった。とくにサークル活動が忙しい。
俺はなんだかんだ言ってサークル活動にはきちんと参加している。なるべく休まないようにしている。「サークル内ぼっち」(ただし、この状況は解消されつつあるが)だから辛い面もあるがそれでもやっている。
先週の火曜日から休み無しで毎日活動があった。休日返上だ。それなりに忙しいところに入ってしまったからなのか、今がたまたま忙しい時期だからなのかは分からないが、とにかく大変。朝早くに家を出て帰るのは深夜ということも少なくない。さらに風邪を引いてしまい体調が悪い中でも活動を行ったから、疲れは溜まる。(何かこう書いていると「リア充」っぽいねwそんなこと絶対ないけど。まあ、「リア非リア」の区別をナンセンスとする俺には関係ない話)
サークル活動が忙しく、勉強が疎かになりがちな今日この頃。危機感を感じている。友人に相談してみると「そうか・・・忙しいんだな。でも、まあグダグダしているだけのサークルよりはいいんじゃないの?やりがいがあって」と。それもそうかもしれない。グダグダしているだけでは本当に時間の無駄。だったら忙しくともやりがいのありそうなところのほうがいいか。
さて、サークル中心の生活に思いがけずなってしまっている今、大学生活について自分なりに考えた。俺の立場としては、やはり勉強を中心(これが一番やりたいこと)にして、全体的に充実させていくことが目的だ。ただ、勉強が中心といっても高校時代のように単なる「ガリ勉」になるわけにはいかない。いつかは社会に出る身である自分は、対人関係も学ばなければならない。(そのためのサークル活動という面もある)学業という絶対に折ってはならない柱の周りに、いくつもそれに次ぐくらい丈夫な柱を立てなければならない。そうして社会に適応できるまともな人間にならなければいけない。(自分のためにも人のためにも)
さて、もうちょっと具体的に近況報告を。
勉強面では、さっきも言ったように勉強時間が減っている。授業の合間の休みで用事のないとき(用事が入ることが最近多い)はできるが、平日は帰宅が深夜になることも多いため、自宅ではなかなかできない。実際、今年中にざっと終わらせようと思っている民法(物権法)のテキストは、最初の50ページからなかなか進まない。英語の勉強は電車内で単語を覚えるだけで精一杯。憲法や刑法は基本書を熟読したいが手が回らず、予習復習もできていない。
サークル活動は上に述べたとおり。さらに、来年以降役職に就くかもしれなくなった。何の役職かは言う必要はないが、それなりに責任ある立場。気が重いが自分を向上させるチャンスかもしれない。
バイトはまだない。落ち着いたら探す。それまでは節約とたまにある試験官のバイトで何とかする。
今の状況を乗り切るためには、もっと要領よくならないとな。俺が一番苦手なことだ。これがよくないから受験でも失敗したし。逆に言えば今を乗り切れば要領は身につく(はず)。やってやる。
俺はなんだかんだ言ってサークル活動にはきちんと参加している。なるべく休まないようにしている。「サークル内ぼっち」(ただし、この状況は解消されつつあるが)だから辛い面もあるがそれでもやっている。
先週の火曜日から休み無しで毎日活動があった。休日返上だ。それなりに忙しいところに入ってしまったからなのか、今がたまたま忙しい時期だからなのかは分からないが、とにかく大変。朝早くに家を出て帰るのは深夜ということも少なくない。さらに風邪を引いてしまい体調が悪い中でも活動を行ったから、疲れは溜まる。(何かこう書いていると「リア充」っぽいねwそんなこと絶対ないけど。まあ、「リア非リア」の区別をナンセンスとする俺には関係ない話)
サークル活動が忙しく、勉強が疎かになりがちな今日この頃。危機感を感じている。友人に相談してみると「そうか・・・忙しいんだな。でも、まあグダグダしているだけのサークルよりはいいんじゃないの?やりがいがあって」と。それもそうかもしれない。グダグダしているだけでは本当に時間の無駄。だったら忙しくともやりがいのありそうなところのほうがいいか。
さて、サークル中心の生活に思いがけずなってしまっている今、大学生活について自分なりに考えた。俺の立場としては、やはり勉強を中心(これが一番やりたいこと)にして、全体的に充実させていくことが目的だ。ただ、勉強が中心といっても高校時代のように単なる「ガリ勉」になるわけにはいかない。いつかは社会に出る身である自分は、対人関係も学ばなければならない。(そのためのサークル活動という面もある)学業という絶対に折ってはならない柱の周りに、いくつもそれに次ぐくらい丈夫な柱を立てなければならない。そうして社会に適応できるまともな人間にならなければいけない。(自分のためにも人のためにも)
さて、もうちょっと具体的に近況報告を。
勉強面では、さっきも言ったように勉強時間が減っている。授業の合間の休みで用事のないとき(用事が入ることが最近多い)はできるが、平日は帰宅が深夜になることも多いため、自宅ではなかなかできない。実際、今年中にざっと終わらせようと思っている民法(物権法)のテキストは、最初の50ページからなかなか進まない。英語の勉強は電車内で単語を覚えるだけで精一杯。憲法や刑法は基本書を熟読したいが手が回らず、予習復習もできていない。
サークル活動は上に述べたとおり。さらに、来年以降役職に就くかもしれなくなった。何の役職かは言う必要はないが、それなりに責任ある立場。気が重いが自分を向上させるチャンスかもしれない。
バイトはまだない。落ち着いたら探す。それまでは節約とたまにある試験官のバイトで何とかする。
今の状況を乗り切るためには、もっと要領よくならないとな。俺が一番苦手なことだ。これがよくないから受験でも失敗したし。逆に言えば今を乗り切れば要領は身につく(はず)。やってやる。
PR
この記事にコメントする