忍者ブログ
Admin / Write / Res
模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(11/28)
(11/23)
(09/28)
(05/03)
(04/01)
最新CM
[04/01 おーじゃ]
[03/22 激臭男]
[02/08 おーじゃ]
[02/05 NONAME]
[01/24 八神]
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「ぼっち」新入生という単語を使うのも、今は大学新入生の大半が「大学に友達がいない状態=ぼっち」であるのだから、不適切だと思われるかもしれないが、それでも毎年のようにインターネットには「一週間が経ったのに友達ゼロで大学四年間詰んだ」とか「周りが既にグループ化しててワロタw」といった書き込みが見られるみたいで、それだけ新入生は「ぼっち」に敏感になっているのだから、逆に言えば「ぼっち」の先輩の話も多少は耳に傾けてもらえる時期なのだろうし、交友関係について不安を持つ新入生が多い時期に便乗して、「ぼっち」生活の何たるかを熱弁しようではないかと思う。

 先に当たり前のことを言うが、新入生はまだ「ぼっち」を気にする必要はない。

 この時期に知り合ってつるむようになった人も現在では大半が御無沙汰状態で、自分以外の人もたぶんそうだろうから、周りにできてるグループに対して焦りを感じる必要は全くない。

 大半のサークルは門戸を開いている。自分はやらなかったが、大学ののホームページを見れば公認サークルの連絡先が分かるだろうから興味のあるサークルに突撃してみるのもいいかもしれない。
 
授業が本格化する時期はこれから(新入生の場合は5月頃だろう)で、まだまだ授業を通じて友達を作るチャンスは存分に残されている。語学はクラスが固定化されているから気が合いそうな人間が見つけやすいし、よほどの「近寄るなオーラ」を出さないかぎり誰かしら声を掛けてくれるだろうから、その機会を逃さないように対応していればいい。学問好きの人はゼミ形式の授業が自由選択にあったら入ってみるといいだろう。似たような関心の人と知り合えるだろう。
 
 「いつ友達作るか?今でしょ」みたいなハナシではないので、新入生はあせらず普通に生活していればいい。何より一番マズイのは「ぼっち」を拗らせてリア充を馬鹿にするようになって挙句の果てに図書館に引きこもって生活しているあまり「ぼっちな俺は高尚」だの分けの分からないことを考え始めるような残念な学生(ツイッターとかでよく見るタイプ)にはなって欲しくはないものだ。だいたい「図書館に毎日入り浸ったり大講義室で1人最前列に座り教授の話にウンウンしているタイプ=優秀、リア充=馬鹿」という図式ほどアテにならないものはなく、上位層は上位層同士で交友関係を広げている(これこそリア充というべきであると強く主張したい)のが現状である。中途半端に読書好きだったり中高時代非リアで勉強しかとりえのなかったタイプの人間ほど根拠のない妄想でリア充を馬鹿にして自分=アタマイイと思うことで自己を保っている傾向が強いが、大半は馬鹿だ。

 ここまで語ってきた「ぼっち回避の通説(サークル・ゼミ・語学)」を読んでも、筋金入りの非リア系新入生にとっては「それができれば苦労しねーよ」という感想しか起こらないだろう。ここまでの記述は前段の「ぼっちdis」以外は枕詞というかお決まり文句で「新入生 過ごし方」「大学 友達 作り方」「ぼっち 脱出 方法」といったキーワードでググレばヒットするような某巨大掲示板まとめサイトあたりに必ず載っている内容で、僕みたいな本物の「ぼっち」に役立つ内容は、自分オリジナルの内容として少し手を加えた箇所以外は、基本的に役立たない。

 僕なりに「大学ぼっち」について考えた結果、少しでも非リア新入生に寄り添った過ごし方のアドバイスといえば、「知り合いを増やせ」とうことに落ち着く。

 つまり、いきなり友達になろうとするから気が合う気が合わないを色々と気にしなければならなくなるのであって、それよりも適当に知り合い(キャンパス内で会ったら挨拶できるくらいのレベルでよい)を増やしていき、その中から気が合いそうな人を見つけていけばよくね?というハナシだ。このくらいのレベルの交友関係ならばさほど負担にならないだろうから広げていくに適していると考える。

 そもそも「友達」なんてものが1ヶ月や2ヶ月でできるほうが異常で、「お互い顔と名前を認識し数度話したことがある関係(知り合い)」から「友達」に移行するのは困難なハナシであろう。

 「知り合い」は「友達予備軍」というべきものであって、就活生のいう「持ち駒」(説明会に参加したりエントリーシートを通過するなどして本エントリーを済ませた企業)のようなもので、多いに越したことがない。

 まあ、リスクもある。それは一通り知り合いの中で気が合うか合わないかが分かるようになった時期に疎遠になった人とキャンパス内ですれ違って挨拶するかしないかで迷うような気まずい関係が増えてしまうというリスク。しかしながら、そのリスクを回避するために最初から交友関係ゼロで大学生活を乗り切ろうとするような途方もないリスクに比べれば、それなんてすずめの涙のようなものだから気にしなくてよい。僕だって気まずい知り合いは少なからずいるが4年になった今では普通に無視しているしそれが相手のためにもなるだろう。

 知り合いを増やしていくことが、ぼっち気質の人間にとっては有効な対策になると信じている。

 もっとも、こんなことやらなくても何とかなってしまうのが大半の人だろう。

 新入生諸君は、まあ、前期試験が終わる頃になっても「それなりに話せる仲」の人ができなかってからはじめて焦ればいいと思う。あと、バイトはやっておけよ。

 あーそれとそれと。

 最近は「ぼっち」方面でもそれなりに色々とあるようで、1つは「僕は友達が少ない」というアニメ、もう1つは「ぼっちサークル」の出現(ツイッターであるらしい)だ。

 「僕は友達が少ない」というアニメ、普通に見ても十分面白い。キャラデザインは可愛いしギャグも笑える。「ぼっち」という視点から見ても面白いのは、主人公たちの所属する隣人部(友達作りサークルみたいなもの)に所属する人たちは、メンバー同士で話したり休日に出かけたりと行動をともにすることが続いたとしても、それだけで「自分に友達ができた」と安易に思はない点で、彼ら彼女らは形式的に接触の回数が多いか否かよりも実質を真剣に考えているのだろう。これに対して「サークルに入っている時点でぼっちではない」と形式だけでぶった切るようなアホもいるから、アニメの「ぼっち論」といえど侮れない。

 「ぼっちサークル」というサークルが増えているようだ。僕の大学にも実は存在するみたいだ。しかしながら、僕にとっては悪乗りか馬鹿かにしか思えない。マジレスすると、そのような友達を作るサークルに所属して友達を作ることだけを目的にした活動をして、何の価値があるというのだろう?そんなことよりも、マトモな活動目的があって、それのためにメンバー同士で協力しながら活動していくようなサークルで活動することによって生まれる絆のほうが価値がある。サークルに限らずとも、自分に軸がある人は友達が多いと思う。「軸」というのは、将来の目標だけでなく、アニメが好きだとか、音楽が好きだとか、下ネタが好きのようなものでもいい。最初はその「軸」をきっかけにして人は集まるからだ。だからなのか、法曹志望や研究者志望の学充集団が少なからず大学に存在しているのであろう。何が言いたいかというと、内容空疎な「ぼっちサークル」に集まって友達作りするのは気持ち悪いという感想だ。

 色々と書いてきたが、むなしくもなってくる。いくら考えた所で、例えば話しかけても反応が薄く空回りしているような状況(たぶん拒絶されているのであろう。自分から交友関係を広げよう・友好関係を築こうとするたびこうなる)に陥ったことや数人で話しているとき自分だけ蚊帳の外になってしまったことを思い出すたび辛くなる。属性だけで人を見る人間もいる。世間の人間はさほど暖かくない。このブログや前のブログにも何回か登場した高校時代の唯一の友人のような存在が大学にいればいかに心強かっただろうにと思う。孤独なのだ。

拍手[5回]

PR
 授業が4月から始まるところでは、今は新歓で忙しい時期でしょう。僕の大学では先の地震のために授業が5月スタートに変更になったので、新歓活動がどうなるやらといった状況で、ひょっとしたらなくなるのではないかとも思っています。「サークル内ぼっち」といえどサークルに所属する僕は、新歓時期には忙しくなるのだろうと思っていたので、不謹慎ながらほっとしています。

 さて「新歓」といえば何といっても「新歓コンパ」が思い起こされます。これは主にサークルだとかが主催している飲み会で、大多数が18歳19歳という未成年の大学一年生に、先輩方が法を破らせてくれる、すばらしい行事です。たぶん自分のサークルでも新歓コンパが開かれるところでしょう。

 ここで気が付いたというか思い出したというか、あまり意識はしていなかったのですが、実は自分は新歓コンパなるものに一度も行ったことがなかったんだなあと。去年の4月初めのキャンパスを歩いていると、どこからともなく上級生がやってきて勧誘されたのですが、めんどくさくて行きませんでした。現在自分がいるところのも行ってません。

 今更ながらもったいなかったかなと思っています。

 そういった行事に参加することで、そのサークルの雰囲気が分かりますし、そこが自分が所属するのに無理する必要のないコミュニティーか分かりますからね。サークルの同期は新歓コンパをきっかけに友人を作り、雰囲気に馴染んでいったといっていました。

 さらにいえば、もっと色々なサークルやら何やらをまわっておけば良かったのではないかなと思っています。もしかしたら自分にもっと合うコミュニティーが見つかる可能性もあったのではないかと思っています。もっとも、自分の大学にはあまり興味をもてる活動内容のところはなかったのですが。

 大学生活の最初の時期に新入生にとって一番重要なことは、できるだけアンテナを張り、交友関係を広げることだと思います。そうすることによって「ぼっち」になる可能性も減らせますし、気の合う友達ができるかもしれません。

拍手[0回]

 3月に入った。部屋のカレンダーを一枚めくったら、大きく「3」と書いてある。3月なのだ。2月というととても寒い「冬」という感覚だが、3月というと春の始まりで芽生えの季節という印象を受ける。2月というと灰色の暗いイメージだが、3月というと薄いグリーンの爽やかな感じがする。何かが新しく始まる季節、それが3月なのだ。

 そんな3月に、去年の自分は何をしていたか。

 1.読書

 一番最初に思いついてのはやはりこれ。去年の「読書ノート」見るまでもなく、本当に読書に専念していたという記憶がある。

 受験勉強が終わった解放感で、(受験中もしていたものの)むさぼるように本を読んだような気がする。ほぼ一日一冊のペースで、月に25冊。今はこんなに読んでいないな・・・

 おもえばこの頃ほど読書の経験が充実していたときは無かった。自分の読書ライフを邪魔するものは無かった。このときの読書体験が役に立っているかは分からないが、幸せな経験だった。

 2.ネット

 あまり褒められるものではないが、やはりこれ。二つのブログを更新し続けていたわけだし・・・それとmixiを始めたのもこのころだったっけ。

 3.

 ごめん、思いつかない。読書とネットしかしていなかったのか・・・われながらものすごい非リア充ライフ・・・

 やはり、こんなんじゃダメだな・・・自分にとっては幸せでも、もっとやるべきことはあったな。次回(たぶん)では、3月に何をすべきだったかを書く。4月から大学生になる人にとって役立つかは分からないが、まあ、話くらいは聴いてくれると嬉しい。

拍手[1回]

 「ぼっち」になるかならないかは新入生にとって大きな不安である。前の記事でも言ったように、実は悩む必要は全然ないから、そんな不安は捨ててもいいのだが、それでも不安という人のために、「ぼっち」にならないための対策について書こう。

 対策とは言ってもそんなに難しいものではなく、普通の人間なら誰でも自然にできていることだ。普通の人間どころかいわゆる「非リア」の大半もできることだろう。このアドバイスは、一年前の自分に向けて書いたといえるくらいであり、自分くらいのコミュ力の人が対象である。だから、大半の人には余り役に立たないだろう。

 なお、以下の記事は、ほとんどが自分の体験に基いている。具体的には、「高校時代にぼっちになった経験」「大学(学部)でぼっちをまぬがれた経験」「サークル内でぼっちになった経験」である。だから、記述に偏りはあるのは避けられない。なるべく客観的に書くが、そこを十分に考えて読んでほしい。

 (その1)「ぼっち」でいいと思うな。

 「ぼっち」になっても別にいいや、と思うとぼっちへの道が開けてくる。

 自分の経験では、サークル内での経験が当てはまる。サークルに入り、活動が本格化した頃には、自分には学部で友人ができ始めた頃で、かなり安心していた。そのため、サークルのほうにあまり関心を向けることなく、最低限の活動をするのみで、たとえば飲み会のようなイベントや、サークルの「部室」のような溜まり場に、あまり顔を出さなかった。サークルのほうは活動さえしていれば友人ができるだろう、と甘く考えていていた。そのため、気が付いた頃には、周りはどんどん親しくなっているのに自分だけは・・・「サークル内ぼっち」の誕生である。

 これに対し、クラスのほうではそれなりに頑張った。クラスの飲み会には参加しなかったものの、逆に「FUCKクラス飲み」的な人と仲良くなることを心がけた。孤立を避けようとした。また、極力クラスの人間といる時間を増やした。クラスでは「ぼっち」にならずに済んだ。また、DQNとはあまり交流がないものの、「真面目系リア充」とは少しずつであるが交流が生まれつつある。

 「ぼっちでもいいやオーラ」とか「近寄るなオーラ」が出ていると、感づかれてしまうのではないかと思う。身近に(どことは言わないが)もそういう人がいて、確かにその人は孤立していた。

 せめて、話しかけられたときくらいはフレンドリーに接する、これくらいでも大違いだと思う。

 また、自分と気が合う人を探すように努力することも大切。そして、気が合う人がいたら大切にしておこう。趣味が合う人も同様である。

 次回はいつになるか、内容はどうするかは未定だけど近いうちに書こうと思っている。

(一応言っておくが、上のアドバイスは「ぼっち」を避けることを目的とするものであり、「リア充」になるためのものではない。自分自身が「非リア」だから当然そんなアドバイスはできない。)

拍手[1回]

 2月ももう残り一週間とちょっと。そろそろ大学が決まってくる次期。国立大学を第一志望にしている人はまだまだ勉強に一生懸命であろうが、推薦で合格した人や私立大学を第一志望としているような人といった、大学が決まっている人もぼちぼち出てきたところだろう。今回から新入生にとって役立つコラムを書いていこうと思う。

 大学が決まって一安心、というのが大半の受験生だろうが、その一方、まだ見ぬ世界に対し不安になっている人も多いと思う。確かに大学生活は高校までのそれからガラリと変わるもので、自分のようになかなか適応できず、精神崩壊寸前まで行く人も少なくない。だけど、そんなに不安になることはない。心がけ次第で何とかなるものだから。

 そんな不安の中で一番大きいのは、自分がいわゆる「ぼっち」になってしまうかということであろう。自分が不安だったのもあるが、実際、2chの「大学生活」掲示板を見ると、「ぼっち」に関するスレッドがたくさん見られるし、結構みんなが気にしていることではないかと考えられる。

 このような不安を抱くのは主に「非リア」とカテゴライズされる人である。(つまり、自他共に「リア充」であると認める人はこの文を読む必要は全くない)

 では、実際のところ大学にはどのくらい「ぼっち」がいるのか?

 ネットを見ていると、「ぼっち」であることは(「非リア」にとって)半ば当たり前のように見えてくる。「友達がいない」とか「便所飯」とか「ノート見せてもらえない」とか。

 自分も半分ネタで「ぼっち飯」云々とツイッターでつぶやいたりするが、実際の所「ぼっち」は(自分の大学では)そこまで多くない。自分のクラスを見てみても、「リア充」や「DQN」だけでなく「非リア」も含めて大抵の人は、何らかのコミュニティー(サークル・部活・クラスの仲良しグループ、のような)を大学内で見つけている。

 クラス内で自分ほど「非リア」でコミュ力のない人間はいないであろうが、それでも自分のような人間でも何とかクラス内でコミュニティーに属し友人がいるから「ぼっち」ではない。

 つまり、「ぼっち」になるのは(少なくとも自分の大学では)ごく一部であり、誰もがそうなるのではないかと不安に思う必要はないくらいに少ない可能性なのだ。

 それでは、次回は「ぼっち」にならない方法を述べよう。

拍手[1回]

Copyright ©  ただ模索して・・・ All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]