03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
10月に入ってから勉強時間が激減した。夏休以降、勉強に力を入れてきたつもりだったが、最近急激にサークル活動が忙しくなり、早朝に家を出発し深夜に帰宅するという毎日が続くように。今までは帰宅してから2~3時間は勉強に充てることが出来たが、今では通学の電車内(ただし混雑していて集中できない)と授業の合間にチョコチョコッとするだけ。
勉強不足のためなのか、授業の理解度も落ちてきた。昨日のとある授業、今までは内容を簡単に授業中に理解できていたのだが、しっくりこなくなってしまった。予習はできないし、復習も一番力を入れている科目である民法以外は追いつかない。資格試験のための勉強もしたいと思ったが、難しい状況。
後期は授業自体忙しくなった。大教室で行われるような法律科目は内容がレベルアップし、語学はペースが速くなり、その他の少人数形式の授業では、毎週のように発表があるため、そのための準備もしなければいけない。今のところ、かろうじてこなしている状況。
だから、10月は全然楽しくない。今までの大学生活を振り返っても、こんなにおもしろくない月はない。
溜まっていくのは知識ではなく、疲れ・孤独感・ストレス・贅肉。
ストレスを解消する手段もない。大学には、友人はいても、まだ俺の悩みを打ち明けられるほどには親しくない。こういった話をよく聞いてくれる、高校時代の友人と連絡を取りたいところだが、忙しくそれもかなわない(休日に用事が入ったりすることが多いし、平日のツケを払うべく勉強もしないと・・・)こんな状況だから、楽しみといえば、夜食(帰りが深夜になる日が続くから)をとりながら、録画した深夜アニメを見ることだけ。
「忙しい」というのと「充実」しているというのは全然違う。「忙しい」というのは「追われている」という感覚。「充実」しているのは「追い求める」という感覚。今の俺には「充実感」なんて全然ない。
まあ、「忙しい」といっても、俺の「忙しさ」なんて、ほかの人と比べたらなんてことないんだろうな。今までのんびりした生活を送ってきたこと、特に去年一年自宅浪人したことが、俺に忙しさへの耐性をなくさせたのだろうな。怠けて暮らしてきた俺が悪いといわれてしまえば、何も反論できない。
ああ、大学が、こんなにつまらないものとは思わなかった。こんなはずじゃなかった。