模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
皆さんごきげんよう。この文章を書き始めたのは早朝5時半。まだ寝ていたり、もしくは早起きの人は起きていてもおかしくないような時間だけど、僕は昨日から寝ていない。徹夜をしているといっても、何かに追われて忙しいからとかそういった理由ではなく、ここ最近の生活リズムの乱れ(自分の怠けた生活に由来するものであることは言うまでもない)によって体内時計がめちゃくちゃにされてしまったからだ。現在の僕は、夜のハイテンションな気持ちを引きずりつつ、睡眠をとっていない気だるさが共存している状態である。
タイトルに関した内容を書く前に少しばかり近況を・・・
上に述べたように、不規則な生活をしていて、最近はストレスを感じるようになった。僕の住む田舎町は、自転車で出かけても何も面白いこともなく、周りには何もないはずなのに空虚感が充密していて、孤独感や鬱屈した感情を惹起し、そして、僕を閉塞している。東京に行きたい・・・これからもつまらない大学生活が繰り広げられるであろう東京に対し、毎度恒例のことながら憧憬を抱く。
ようやく・・・なんだけど、最近「魔法少女まどか☆マギカ」というアニメを見た。このアニメは去年に放送されたアニメであって、アニメ豊作の年と呼ばれた2011年のアニメ(個人的には去年の作品の中で一番のお気に入りは「ゆるゆり」であった)の中でも屈指の話題性・人気を誇る作品である。僕は最終回まで見て、面白かったと思った。
また、最近は少しだけ嬉しい出来事があった。
では本題へ。
「喪男」どころか人間関係すら無い、そんな僕に対し、N君(地元の友人で鉄道オタク)から電話。
「彼女にフられた」と。
N君とは長い付き合いだし、たぶん僕に弱音を聞いてほしかったのだろうなと思い、本当は水樹奈々さんのラジオを聞きたかったのに、彼の長い話を聞いた。
彼が彼女にフられた経緯を一通り説明した後、僕に対し、恋愛相談に乗ってほしいと・・・まあ、話を聞くことくらいはできるだろう。
N君いわく、近頃メールをしている女性(Mさんと名づける)がいるとのことで、しかもその人は元カノの友人であって、元カノと付き合っていた時からMさんとはメールをしたりしていて、気になる存在であったとか・・・(彼がフられた原因は、そのような「浮気心」(?)がばれたからなのかどうかは分からない。)
そして、N君は「元カノとの仲(ヨリを戻すか戻さないかとか)をどうすればいいか分からないし、それに今はMさんのことが気になっているんだ。どうすればいいか教えてくれ」と僕に。僕は彼の節操のない態度に戸惑いを覚えた。しかし、僕も色々な二次元キャラクター(毎期「嫁」が変わるほどではないが複数・・・)に対して憧れを持ったりすることもある(最近では、上に述べたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」という作品の中の、某キャラクターに対して、「いいなあ」(こうやって書いてみると、本当に憧れなんだなあと思う)と思っていたこともあって)し、なんとなく、こういう感情もあったりするのかなあ、と思って、まあいいか、と思って、できる限りは案を出せるように、と思って、考えた。
恋愛経験なんて皆無の僕が、法学部で身につけた堅苦しさで、でも一応は頑張って考えた答えとして、彼に対し「まずは自分がどうしたいか考えるべきじゃないの?元カノとのヨリを戻したいの?それともMさんと付き合いたいの?」と聞いてみた。法学部で身につけた争点整理みたいなものだ。
そしたら彼は優柔不断さは出ていたが、それでも「Mさんと付き合いたい」と。
元カノの友人と付き合うのもアレかと思ったけど、まあ応援してやろうと思ったりもした。しかし隠し切れない優柔不断さがまだ残っていた。だから念を押してみた。「本当にそう思っているの?」
N君「う~ん・・・やっぱり◇△の店員さん(仮にZさんとする)がいい」「最近会社の上司に連れて行ってもらう居酒屋に可愛い店員さんがいるんだ。しかもMさんが住んでいるのは☆県だから遠いし、近い人のほうがいいな」「だから俺が好きなのはZさんで(笑)」
絶句してしまった。彼の話を聞く限りでは、最初は、彼は、「元カノへの未練も残しながら、でもMさんへの感情も抑えきれなくなっていて、元カノの友達であるMさんに対してアプローチを仕掛けることは倫理感情に背馳する」みたいな悩みを抱いているのかと思っていた。しかし、彼の言葉は軽かった。
僕は、世間一般に恋愛をしている人が使う「好き」という言葉が分からなくなってしまった。
僕は恋愛経験はない。でも、そのような感情も全く理解できないものではないと昔は思っていた。それは、何か本能的なものであって、理性とは相反する情熱に近いものととらえていた。しかし、実際に恋愛経験のあるN君のいうところの「好き」は、打算に基づいて(Zさんの方が地理的に近くにいるからアタックしやすいからという理由で)簡単にその対象を決定できるもののように感じられた。僕はさっき語ったような概念は、全くハズレではないものと思っていたが、N君のそれと照らし合わせると、全くのハズレであった。
僕はどうしてN君のように考えられるのかが本当に分からなくて、すこしばかり呆然としてしまった。僕は何も知らなかったんだ。
タイトルに関した内容を書く前に少しばかり近況を・・・
上に述べたように、不規則な生活をしていて、最近はストレスを感じるようになった。僕の住む田舎町は、自転車で出かけても何も面白いこともなく、周りには何もないはずなのに空虚感が充密していて、孤独感や鬱屈した感情を惹起し、そして、僕を閉塞している。東京に行きたい・・・これからもつまらない大学生活が繰り広げられるであろう東京に対し、毎度恒例のことながら憧憬を抱く。
ようやく・・・なんだけど、最近「魔法少女まどか☆マギカ」というアニメを見た。このアニメは去年に放送されたアニメであって、アニメ豊作の年と呼ばれた2011年のアニメ(個人的には去年の作品の中で一番のお気に入りは「ゆるゆり」であった)の中でも屈指の話題性・人気を誇る作品である。僕は最終回まで見て、面白かったと思った。
また、最近は少しだけ嬉しい出来事があった。
では本題へ。
「喪男」どころか人間関係すら無い、そんな僕に対し、N君(地元の友人で鉄道オタク)から電話。
「彼女にフられた」と。
N君とは長い付き合いだし、たぶん僕に弱音を聞いてほしかったのだろうなと思い、本当は水樹奈々さんのラジオを聞きたかったのに、彼の長い話を聞いた。
彼が彼女にフられた経緯を一通り説明した後、僕に対し、恋愛相談に乗ってほしいと・・・まあ、話を聞くことくらいはできるだろう。
N君いわく、近頃メールをしている女性(Mさんと名づける)がいるとのことで、しかもその人は元カノの友人であって、元カノと付き合っていた時からMさんとはメールをしたりしていて、気になる存在であったとか・・・(彼がフられた原因は、そのような「浮気心」(?)がばれたからなのかどうかは分からない。)
そして、N君は「元カノとの仲(ヨリを戻すか戻さないかとか)をどうすればいいか分からないし、それに今はMさんのことが気になっているんだ。どうすればいいか教えてくれ」と僕に。僕は彼の節操のない態度に戸惑いを覚えた。しかし、僕も色々な二次元キャラクター(毎期「嫁」が変わるほどではないが複数・・・)に対して憧れを持ったりすることもある(最近では、上に述べたアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」という作品の中の、某キャラクターに対して、「いいなあ」(こうやって書いてみると、本当に憧れなんだなあと思う)と思っていたこともあって)し、なんとなく、こういう感情もあったりするのかなあ、と思って、まあいいか、と思って、できる限りは案を出せるように、と思って、考えた。
恋愛経験なんて皆無の僕が、法学部で身につけた堅苦しさで、でも一応は頑張って考えた答えとして、彼に対し「まずは自分がどうしたいか考えるべきじゃないの?元カノとのヨリを戻したいの?それともMさんと付き合いたいの?」と聞いてみた。法学部で身につけた争点整理みたいなものだ。
そしたら彼は優柔不断さは出ていたが、それでも「Mさんと付き合いたい」と。
元カノの友人と付き合うのもアレかと思ったけど、まあ応援してやろうと思ったりもした。しかし隠し切れない優柔不断さがまだ残っていた。だから念を押してみた。「本当にそう思っているの?」
N君「う~ん・・・やっぱり◇△の店員さん(仮にZさんとする)がいい」「最近会社の上司に連れて行ってもらう居酒屋に可愛い店員さんがいるんだ。しかもMさんが住んでいるのは☆県だから遠いし、近い人のほうがいいな」「だから俺が好きなのはZさんで(笑)」
絶句してしまった。彼の話を聞く限りでは、最初は、彼は、「元カノへの未練も残しながら、でもMさんへの感情も抑えきれなくなっていて、元カノの友達であるMさんに対してアプローチを仕掛けることは倫理感情に背馳する」みたいな悩みを抱いているのかと思っていた。しかし、彼の言葉は軽かった。
僕は、世間一般に恋愛をしている人が使う「好き」という言葉が分からなくなってしまった。
僕は恋愛経験はない。でも、そのような感情も全く理解できないものではないと昔は思っていた。それは、何か本能的なものであって、理性とは相反する情熱に近いものととらえていた。しかし、実際に恋愛経験のあるN君のいうところの「好き」は、打算に基づいて(Zさんの方が地理的に近くにいるからアタックしやすいからという理由で)簡単にその対象を決定できるもののように感じられた。僕はさっき語ったような概念は、全くハズレではないものと思っていたが、N君のそれと照らし合わせると、全くのハズレであった。
僕はどうしてN君のように考えられるのかが本当に分からなくて、すこしばかり呆然としてしまった。僕は何も知らなかったんだ。
PR
「大学生活」で検索すると、検索候補の中に「大学生活 充実」「大学生活 過ごし方」「大学生活 つまらない」などが表示され、新入生諸君がいかに焦っているかがよく分かる。
おそらく、新入生の中には、高校までの生活とは全く異なる「大学生活」に対して、華やかなイメージの憧れを持つと同時に、「非リア」や「ぼっち」のような薄暗いものまでも想像しているのではないか。
僕もそうだった。現在は「非リア」「ぼっち」に分類されるような生活をしているとはいえ、それなりに自分なりの楽しみ方を見つけているし、必ずしもつまらない生活ではないのだけど、普通の18~19歳の人間が、これから始まる大学生活が「ぼっち」「非リア」なものであると、もしも前もって知ってしまっていたら、やはりそれは悲しむ人も少なくない、むしろ、大多数だろう。
まあ、反面教師として、今年も何かしか言おうと思う。
まずは、この時期には、ネットで検索したり、某大手掲示板の大学生活に関する話題を扱う場所で色々と質問することはあまり役に立たないと思う。この手の情報は①どのような境遇の者が書いているか不明であること②半ば冗談で書き込んだりしている場合も無きにしも非ずであること、などの理由から、底名でアテにならないと感じるからである。
そのような情報に惑わされて、ネガティブな気持ちになっていたら、いざ大学生活が始まって行動すべきときに行動できなくなってしまう。今はポジティブでよい。
だいたい大学生活が楽しいか否かは、「リア非リア」「ぼっち非ぼっち」の問題だけではない。いかに「リア充」的なことをやっても楽しめない人も少なくないし、「非リア」っぽい趣味でもかなり楽しい。
具体的な大学生活の話は日を改めて話すが、もしも何か聞きたいことがあったらコメント欄で質問してほしい。非リア・ぼっちの学生が(気が向いたら)質問に答える予定・・・
(追記)
最近は更新をサボっていたこのブログだが、久しぶりに更新してみた所、かなり多くの反応があった。まだ読んでくださる人がいるとは・・・ありがとうございます。三年生になって以降も勉強が忙しくなかなかブログを更新できないのではないかと思っていますが、何卒よろしくお願いします。
おそらく、新入生の中には、高校までの生活とは全く異なる「大学生活」に対して、華やかなイメージの憧れを持つと同時に、「非リア」や「ぼっち」のような薄暗いものまでも想像しているのではないか。
僕もそうだった。現在は「非リア」「ぼっち」に分類されるような生活をしているとはいえ、それなりに自分なりの楽しみ方を見つけているし、必ずしもつまらない生活ではないのだけど、普通の18~19歳の人間が、これから始まる大学生活が「ぼっち」「非リア」なものであると、もしも前もって知ってしまっていたら、やはりそれは悲しむ人も少なくない、むしろ、大多数だろう。
まあ、反面教師として、今年も何かしか言おうと思う。
まずは、この時期には、ネットで検索したり、某大手掲示板の大学生活に関する話題を扱う場所で色々と質問することはあまり役に立たないと思う。この手の情報は①どのような境遇の者が書いているか不明であること②半ば冗談で書き込んだりしている場合も無きにしも非ずであること、などの理由から、底名でアテにならないと感じるからである。
そのような情報に惑わされて、ネガティブな気持ちになっていたら、いざ大学生活が始まって行動すべきときに行動できなくなってしまう。今はポジティブでよい。
だいたい大学生活が楽しいか否かは、「リア非リア」「ぼっち非ぼっち」の問題だけではない。いかに「リア充」的なことをやっても楽しめない人も少なくないし、「非リア」っぽい趣味でもかなり楽しい。
具体的な大学生活の話は日を改めて話すが、もしも何か聞きたいことがあったらコメント欄で質問してほしい。非リア・ぼっちの学生が(気が向いたら)質問に答える予定・・・
(追記)
最近は更新をサボっていたこのブログだが、久しぶりに更新してみた所、かなり多くの反応があった。まだ読んでくださる人がいるとは・・・ありがとうございます。三年生になって以降も勉強が忙しくなかなかブログを更新できないのではないかと思っていますが、何卒よろしくお願いします。
久しぶりの更新・・・
最後の更新は10月の終わりごろだったか11月の始め頃だったか、よくは覚えていないけれど、そのくらい昔になると思う。
ネット上から姿を全く消していたわけではなくて、ミクシーには細々と顔を出していたし、ツイッターにはのめり込むほどに熱中していた。だから、こっちのほうを見ている人(いないかもしれないけど)には、僕の近況もある程度は伝わっていると思う。
前のブログもそうだし、このブログもそうだったんだけど、毎月末に「○月の反省」というタイトルで一ヶ月の反省をしたりしていたわけで、どんなに更新が滞った月でもこれは欠かさなかった。しかし、最近はこれすら書かなくなっていた。だから・・・といってはアレだけど、ブログの更新をしなくなってからの自分の状況を軽ーく書いていこうかなと思う。(需要あるの?w)
さて・・・最後の書き込みでは自分が大学で「ぼっち」になってしまったことまでは書いてあったはずだ。去年の10月の始めの頃にちょっとハブかれてしまって、それ以来「ぼっち」だ。
それまでの僕は、辛かったサークル活動を辞めて、楽しく平穏な普通の生活を送っていた。普通に大学にいき、普通に友人がいて、普通に勉強をしていた。それが「ぼっち」化して奈落の底に叩き落されたようになった。
毎日独りで授業を受け、独りで食事をし、独りで勉強し、そして誰とも話さず自宅に帰る。そんな日々がここ数ヶ月続いているのである。確かにこの生活は「自由」かもしれないし、中には(他人に気を使わなくて)「楽だ」とさえいう人もいる。しかし(もちろん個人差もあるのだろうけど)僕にとってこんなの楽しくもなんともなかった。授業や食事はともかくとして、(家族以外)誰とも話さない日々が続くのは辛かった。日々、何かを発見したり、何かに感銘を受けたり、何か馬鹿なことを思いついたり、これらを誰とも共有できないのは寂しかった。
10月はそんな感じ。11月、ゼミが決まった。ゼミについてはまた話したい。
しかし、辛かったぼっち生活にも転機が訪れようとしてきている。
12月、アニメ「けいおん!」の映画が公開された月に(ちなみに僕は公開初日に見たw)新しい風が吹き始めたのである。まず、ツイッターで出会った人と学内でオフ会をした。その人のことをここで詳しく話すつもりはないが、なにやら面白そうなことを考えていそうな人だった。そして、2011年も残り僅かとなってきた頃、疎遠になっていた(中学以来の友人だったが同年4月頃から決裂気味であった)友人と、別の友人を介してだが、久しぶりに会い、和解した(はず)。
2011年は、まずサークルが消え、大学の友人(と考えられるはずであった人々)が消え、人間関係といえるほどの人間関係が自分の身の回りから一切消えた年であったが、終了間近になって、ガラガラに片付いた空間に新しい荷物が届き始めたのだ。
年が明けて2012年(年越しの瞬間に僕が口にしていた言葉は何故か「あずにゃんぺろぺろ」だった)になると、同じクラスの人でしばらく話しておらず気まずくなっていた人と再び話せるようになった。
確かに以前に仲良くしていた人とは未だに和解していないし(少なくともあのようなことをされた以上、僕から歩み寄っていくことはないだろう)、友達と呼べるほどの存在は学内にない「ぼっち」であることには変わりはないのだけど、だいぶマシになったようだ。
現在僕は春休み。停滞しているといえば停滞しているが、何とかやっていける。ブログの更新はサボってばかりだったけど、もしもこのブログを今でも読んでいてくれるような人がいるのであれば、(ゆっくりとだが)更新していきたいとおもっている。
最後の更新は10月の終わりごろだったか11月の始め頃だったか、よくは覚えていないけれど、そのくらい昔になると思う。
ネット上から姿を全く消していたわけではなくて、ミクシーには細々と顔を出していたし、ツイッターにはのめり込むほどに熱中していた。だから、こっちのほうを見ている人(いないかもしれないけど)には、僕の近況もある程度は伝わっていると思う。
前のブログもそうだし、このブログもそうだったんだけど、毎月末に「○月の反省」というタイトルで一ヶ月の反省をしたりしていたわけで、どんなに更新が滞った月でもこれは欠かさなかった。しかし、最近はこれすら書かなくなっていた。だから・・・といってはアレだけど、ブログの更新をしなくなってからの自分の状況を軽ーく書いていこうかなと思う。(需要あるの?w)
さて・・・最後の書き込みでは自分が大学で「ぼっち」になってしまったことまでは書いてあったはずだ。去年の10月の始めの頃にちょっとハブかれてしまって、それ以来「ぼっち」だ。
それまでの僕は、辛かったサークル活動を辞めて、楽しく平穏な普通の生活を送っていた。普通に大学にいき、普通に友人がいて、普通に勉強をしていた。それが「ぼっち」化して奈落の底に叩き落されたようになった。
毎日独りで授業を受け、独りで食事をし、独りで勉強し、そして誰とも話さず自宅に帰る。そんな日々がここ数ヶ月続いているのである。確かにこの生活は「自由」かもしれないし、中には(他人に気を使わなくて)「楽だ」とさえいう人もいる。しかし(もちろん個人差もあるのだろうけど)僕にとってこんなの楽しくもなんともなかった。授業や食事はともかくとして、(家族以外)誰とも話さない日々が続くのは辛かった。日々、何かを発見したり、何かに感銘を受けたり、何か馬鹿なことを思いついたり、これらを誰とも共有できないのは寂しかった。
10月はそんな感じ。11月、ゼミが決まった。ゼミについてはまた話したい。
しかし、辛かったぼっち生活にも転機が訪れようとしてきている。
12月、アニメ「けいおん!」の映画が公開された月に(ちなみに僕は公開初日に見たw)新しい風が吹き始めたのである。まず、ツイッターで出会った人と学内でオフ会をした。その人のことをここで詳しく話すつもりはないが、なにやら面白そうなことを考えていそうな人だった。そして、2011年も残り僅かとなってきた頃、疎遠になっていた(中学以来の友人だったが同年4月頃から決裂気味であった)友人と、別の友人を介してだが、久しぶりに会い、和解した(はず)。
2011年は、まずサークルが消え、大学の友人(と考えられるはずであった人々)が消え、人間関係といえるほどの人間関係が自分の身の回りから一切消えた年であったが、終了間近になって、ガラガラに片付いた空間に新しい荷物が届き始めたのだ。
年が明けて2012年(年越しの瞬間に僕が口にしていた言葉は何故か「あずにゃんぺろぺろ」だった)になると、同じクラスの人でしばらく話しておらず気まずくなっていた人と再び話せるようになった。
確かに以前に仲良くしていた人とは未だに和解していないし(少なくともあのようなことをされた以上、僕から歩み寄っていくことはないだろう)、友達と呼べるほどの存在は学内にない「ぼっち」であることには変わりはないのだけど、だいぶマシになったようだ。
現在僕は春休み。停滞しているといえば停滞しているが、何とかやっていける。ブログの更新はサボってばかりだったけど、もしもこのブログを今でも読んでいてくれるような人がいるのであれば、(ゆっくりとだが)更新していきたいとおもっている。
大学の学部にも楽な所と厳しい所があるようで、理系の学部は大抵厳しいということが通説となっているが、文系学部の場合は結構落差があるみたいだ。
僕の大学では、例えば政治経済学部は「パラ政(パラダイス政経)」と呼ばれていたことがあったらしく(もっとも最近はかなり厳しくなっていたりするのですが)、その一方商学部は「監獄の商」と呼ばれているようでそれないに厳しいようだ。ちなみに法学部は「伝統の法」らしい(笑)
あまり他学部の人で仲のいい人がいないものだから、ほかの学部と比べて自分のいる所が楽なのか厳しいのかよく分からなかったりする。(さらに言うと大学によっても厳しさが異なるので・・・)
自分の感触としては、法学部(自分の大学の)って楽な学部ではないかと思うところ。
というのも、出席を取る授業は語学くらいでほとんど授業に出る義務はないし、レポートのような課題を課されるのもまれ(自分の場合、去年はレポートが3回、グループ発表が1回。しかもどちらも楽勝)なこと、卒業論文が必修でないことが原因として考えられる。つまり、法学部はテスト前にチョコチョコッと勉強すれば余裕で単位がもらえて卒業できるところだと思うのだ。
だから、法学部の学生って怠ける気になれば簡単に怠けられるんじゃないかなと思った。自分はそれなりに真面目にしているつもりだし、特待維持という最低限の課題もあるが、それでも自分で勉強していこうという意志がないとどんどん楽なほうに楽なほうにと流れてしまいそうな気がしている。とある司法書士が「法学部の卒業生は(司法試験や法律系難関資格志望者を除き)法律の知識がない」といっていたのが思い起こされる。
僕はそんな法学部だけど、やっぱり法学部でよかったと思っている。大学に頼らず自主的に自己鍛錬をしていかなければなと思っているところ。
僕の大学では、例えば政治経済学部は「パラ政(パラダイス政経)」と呼ばれていたことがあったらしく(もっとも最近はかなり厳しくなっていたりするのですが)、その一方商学部は「監獄の商」と呼ばれているようでそれないに厳しいようだ。ちなみに法学部は「伝統の法」らしい(笑)
あまり他学部の人で仲のいい人がいないものだから、ほかの学部と比べて自分のいる所が楽なのか厳しいのかよく分からなかったりする。(さらに言うと大学によっても厳しさが異なるので・・・)
自分の感触としては、法学部(自分の大学の)って楽な学部ではないかと思うところ。
というのも、出席を取る授業は語学くらいでほとんど授業に出る義務はないし、レポートのような課題を課されるのもまれ(自分の場合、去年はレポートが3回、グループ発表が1回。しかもどちらも楽勝)なこと、卒業論文が必修でないことが原因として考えられる。つまり、法学部はテスト前にチョコチョコッと勉強すれば余裕で単位がもらえて卒業できるところだと思うのだ。
だから、法学部の学生って怠ける気になれば簡単に怠けられるんじゃないかなと思った。自分はそれなりに真面目にしているつもりだし、特待維持という最低限の課題もあるが、それでも自分で勉強していこうという意志がないとどんどん楽なほうに楽なほうにと流れてしまいそうな気がしている。とある司法書士が「法学部の卒業生は(司法試験や法律系難関資格志望者を除き)法律の知識がない」といっていたのが思い起こされる。
僕はそんな法学部だけど、やっぱり法学部でよかったと思っている。大学に頼らず自主的に自己鍛錬をしていかなければなと思っているところ。