模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
大学の学部にも楽な所と厳しい所があるようで、理系の学部は大抵厳しいということが通説となっているが、文系学部の場合は結構落差があるみたいだ。
僕の大学では、例えば政治経済学部は「パラ政(パラダイス政経)」と呼ばれていたことがあったらしく(もっとも最近はかなり厳しくなっていたりするのですが)、その一方商学部は「監獄の商」と呼ばれているようでそれないに厳しいようだ。ちなみに法学部は「伝統の法」らしい(笑)
あまり他学部の人で仲のいい人がいないものだから、ほかの学部と比べて自分のいる所が楽なのか厳しいのかよく分からなかったりする。(さらに言うと大学によっても厳しさが異なるので・・・)
自分の感触としては、法学部(自分の大学の)って楽な学部ではないかと思うところ。
というのも、出席を取る授業は語学くらいでほとんど授業に出る義務はないし、レポートのような課題を課されるのもまれ(自分の場合、去年はレポートが3回、グループ発表が1回。しかもどちらも楽勝)なこと、卒業論文が必修でないことが原因として考えられる。つまり、法学部はテスト前にチョコチョコッと勉強すれば余裕で単位がもらえて卒業できるところだと思うのだ。
だから、法学部の学生って怠ける気になれば簡単に怠けられるんじゃないかなと思った。自分はそれなりに真面目にしているつもりだし、特待維持という最低限の課題もあるが、それでも自分で勉強していこうという意志がないとどんどん楽なほうに楽なほうにと流れてしまいそうな気がしている。とある司法書士が「法学部の卒業生は(司法試験や法律系難関資格志望者を除き)法律の知識がない」といっていたのが思い起こされる。
僕はそんな法学部だけど、やっぱり法学部でよかったと思っている。大学に頼らず自主的に自己鍛錬をしていかなければなと思っているところ。
僕の大学では、例えば政治経済学部は「パラ政(パラダイス政経)」と呼ばれていたことがあったらしく(もっとも最近はかなり厳しくなっていたりするのですが)、その一方商学部は「監獄の商」と呼ばれているようでそれないに厳しいようだ。ちなみに法学部は「伝統の法」らしい(笑)
あまり他学部の人で仲のいい人がいないものだから、ほかの学部と比べて自分のいる所が楽なのか厳しいのかよく分からなかったりする。(さらに言うと大学によっても厳しさが異なるので・・・)
自分の感触としては、法学部(自分の大学の)って楽な学部ではないかと思うところ。
というのも、出席を取る授業は語学くらいでほとんど授業に出る義務はないし、レポートのような課題を課されるのもまれ(自分の場合、去年はレポートが3回、グループ発表が1回。しかもどちらも楽勝)なこと、卒業論文が必修でないことが原因として考えられる。つまり、法学部はテスト前にチョコチョコッと勉強すれば余裕で単位がもらえて卒業できるところだと思うのだ。
だから、法学部の学生って怠ける気になれば簡単に怠けられるんじゃないかなと思った。自分はそれなりに真面目にしているつもりだし、特待維持という最低限の課題もあるが、それでも自分で勉強していこうという意志がないとどんどん楽なほうに楽なほうにと流れてしまいそうな気がしている。とある司法書士が「法学部の卒業生は(司法試験や法律系難関資格志望者を除き)法律の知識がない」といっていたのが思い起こされる。
僕はそんな法学部だけど、やっぱり法学部でよかったと思っている。大学に頼らず自主的に自己鍛錬をしていかなければなと思っているところ。
PR
この記事にコメントする