模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
長距離通学者ということあり、通学時間は1日24時間のうち結構な割合を占める。これは大きな負担かもしれないが、反面、有効活用すれば大きなチャンスになる。
ここでどうやって勉強すればいいかを考えようと思う。
電車で座れたときに、ただテキストを読むというのがよく考えられることだが、それだと、眠くなって寝てしまうことが多い。テキストをただ読むという作業は退屈だし、電車の中では六法を引いたりアンダーラインを付したりすることができず、メリハリのある学習をすることができないからだ。
座れなかったときはどうするか。英単語の暗記が一番ポピュラーだろう。しかし、これは飽きる。15分から30分くらいの通学時間であれば問題はないが、片道1.5~2時間の通学時間にひたすら英単語を覚えるのは辛い。
いずれにせよ、単調な勉強ではすぐにつまらなくなって飽きてしまうようだ。
よって、①複数の内容をやる②電車内での勉強に適した内容にすることが必要だ。
だから、①としては、最初の数駅間では英単語をやり、途中では法律について勉強し、最後の数駅間でまた英単語という流れにしようと思う。
②としては、英単語は言うまでもない。だが、法律の勉強をするのは何がいいか。基本書やテキストをただ読むというのは退屈。だから、趣旨・要件を覚えるような勉強にしようと思う。それが簡潔にまとめられた参考書があるなら使ってみよう。よし、本屋行こう。
しばらくこのやり方を試してみて、うまくいきそうなら続け、そうでなかったらまた見直す。
PR
この記事にコメントする