模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
「何か生きた証を残したい」「何か新しい刺激を受けたい」それがネット上での活動を始めたきっかけだった。
僕がネット上での活動を始めたのは高校三年生の末期。大学受験でいうと直前期に当たる。たしか、早稲田大学の政治経済学部の入試を明後日に控えたときだった気がする。そして浪人時代にネット上の活動を本格的にはじめ、大学進学直前にmixiに入会し、大学一年の終わりごろにtwitterを始めた。
いろいろな所に表現活動の場所を求めた。ネットという空間は自由な空間だ。匿名性という特質を利用して、いとも易く内心を吐露することができる。見知らぬ人にいきなり話しかけられる。ネット上に出現した「カリスマ」ともコミュニケーションがとれる。自分と近い感覚を持つ人のハッとするような文章を読める。
その中で最近の僕が一番気に入っているのはtwitterだ。ブログからmixiへと活動のメインを移した後、今はそこにいる。
twitterは手軽さが最大の魅力。何か思いついたことがあってもブログに書くとなるとそれなりに長い文章(500字~1000字)になり、一つのことを表現するにも時間がかかる。また、ブログに書くほどの内容でもないときは躊躇してしまいがちだ。その点twitterなら最大で140字で済むわけだから、外出先で携帯電話からちょこっと書き込むだけで済む。
また、人間関係の微妙な距離感も魅力的だ。ブログの場合は自分の文章をどんな人が見てくれるか分からず、こちらから読者に対してコミュニケーションをとることはできない。かといってmixiの場合は関係が密すぎて、「マイミク」になるのは勇気がいる。mixiはリアルで知っている人、またはネット上でも仲のいい人とかかわるのに一番向いているようだ。twitterならば、いつでもフォローしていつでもフォローを外せる。
ブログに無い手軽さ、mixiに無い緩い人間関係を求めたのはなぜだろう。やはり大学生活で忙しくなったからなのだろうか。今の僕には大学の授業もあるし司法試験のための勉強もあるしサークル活動(忙しい所で)もある。それで長距離通学。フランクなツールが今の僕のニーズを一番よく満たしてくれるのだろう。
僕がネット上での活動を始めたのは高校三年生の末期。大学受験でいうと直前期に当たる。たしか、早稲田大学の政治経済学部の入試を明後日に控えたときだった気がする。そして浪人時代にネット上の活動を本格的にはじめ、大学進学直前にmixiに入会し、大学一年の終わりごろにtwitterを始めた。
いろいろな所に表現活動の場所を求めた。ネットという空間は自由な空間だ。匿名性という特質を利用して、いとも易く内心を吐露することができる。見知らぬ人にいきなり話しかけられる。ネット上に出現した「カリスマ」ともコミュニケーションがとれる。自分と近い感覚を持つ人のハッとするような文章を読める。
その中で最近の僕が一番気に入っているのはtwitterだ。ブログからmixiへと活動のメインを移した後、今はそこにいる。
twitterは手軽さが最大の魅力。何か思いついたことがあってもブログに書くとなるとそれなりに長い文章(500字~1000字)になり、一つのことを表現するにも時間がかかる。また、ブログに書くほどの内容でもないときは躊躇してしまいがちだ。その点twitterなら最大で140字で済むわけだから、外出先で携帯電話からちょこっと書き込むだけで済む。
また、人間関係の微妙な距離感も魅力的だ。ブログの場合は自分の文章をどんな人が見てくれるか分からず、こちらから読者に対してコミュニケーションをとることはできない。かといってmixiの場合は関係が密すぎて、「マイミク」になるのは勇気がいる。mixiはリアルで知っている人、またはネット上でも仲のいい人とかかわるのに一番向いているようだ。twitterならば、いつでもフォローしていつでもフォローを外せる。
ブログに無い手軽さ、mixiに無い緩い人間関係を求めたのはなぜだろう。やはり大学生活で忙しくなったからなのだろうか。今の僕には大学の授業もあるし司法試験のための勉強もあるしサークル活動(忙しい所で)もある。それで長距離通学。フランクなツールが今の僕のニーズを一番よく満たしてくれるのだろう。
PR
この記事にコメントする