模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
大学二年生としての始めの一ヶ月が終わった。地震の影響で授業開始がこんなにも遅れてしまったが、今の大学のキャンパスの活気を見ていると「なんとかなっているんだな」と安心できる。
最近の僕は、サークル活動の参加をかなり減らし、司法試験講座に出て勉強中心の生活を送っている。この前書いた日記と内容の大半は被るからあまり書かないが、それなりに充実感を得ている。また、講座に出席することで司法試験講座を受けているクラスメイトとよく話すようになった。今までより人間関係がほんの少し広まった。この前の「第一印象云々」の人も、実はこの講座を受けている人だ。
サークルは、新歓云々もあるがほとんど出ていないため新入生がどのようなメンバーかとかは分からない。聞くところによると法学部生はかなり少ないらしい。「必要以上にサークルとは関わらないようにしている」これは弁護士志望のクラスの友人の言葉。彼もまた忙しいところに入っている(系統は違うが)。彼もそろそろ自分の将来を考えて、大学生活の方向性を変えたのかもしれない。ただ違うのは彼は「サークル内ぼっち」でないことだ。
最近は勉強が忙しい。憲法(統治)・民法(物権・債権総論・債権各論・親族・相続)・刑法(各論)・商法・行政法・英語・第二外国語・教養科目・・・自分の履修している科目を並べただけでも圧倒される。これに加えて一年次で履修した科目の復習もしなければならないし、司法試験講座で勉強している科目(現在は刑事訴訟法)もある。これでは足りない。これだけではただの「勉強」になってしまう。もっと広い意味での教養も身につけたいのだ。
法学部はレポート等の課題を課すことは少なく、授業も語学以外はほとんど出席を取らないが、その分自分で色々学んでいこうという姿勢がないと取り残されてしまう(だから、試験自体の難易度はそこまで高くないにもかかわらず単位を落とし再履再々履となる学生がいるのだろう)。大学当局の姿勢は、いわゆる「小さな政府」に近いものがあって、学生に授業の出席を強要することがないなど、学生の自由は(他学部に比べれば)それなり(それでも管理教育的な臭いを感じるが)に重んじられている(と思う)が、逆に試験に失敗しても出席点による救済措置は基本的に働かず、「自己責任」として(冷酷に?)処理される。僕はこの風潮は好きだ。
僕の大学のカリキュラムを見てみると、法学部は(特にロースクール進学を視野に入れた僕の所属するコースでは)二年生が要だと思う。二年生のときに基本六法(憲法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法)の大部分(両訴訟法以外)は勉強するのだから、ここで基礎を固めないといけないということだ。
六月の課題。六月は梅雨の季節で体力の消耗が激しい。おそらくサークル活動も本格化してくるだろう。身体的な健康と精神状態をよい状態でキープしないといけない。ここを乗り切れば7月のテスト期間。夏休みはサークルなしの完全な休暇。目の前に人参を吊るされた馬のような馬力でこの難所を乗り越えていこうと思う。
最近の僕は、サークル活動の参加をかなり減らし、司法試験講座に出て勉強中心の生活を送っている。この前書いた日記と内容の大半は被るからあまり書かないが、それなりに充実感を得ている。また、講座に出席することで司法試験講座を受けているクラスメイトとよく話すようになった。今までより人間関係がほんの少し広まった。この前の「第一印象云々」の人も、実はこの講座を受けている人だ。
サークルは、新歓云々もあるがほとんど出ていないため新入生がどのようなメンバーかとかは分からない。聞くところによると法学部生はかなり少ないらしい。「必要以上にサークルとは関わらないようにしている」これは弁護士志望のクラスの友人の言葉。彼もまた忙しいところに入っている(系統は違うが)。彼もそろそろ自分の将来を考えて、大学生活の方向性を変えたのかもしれない。ただ違うのは彼は「サークル内ぼっち」でないことだ。
最近は勉強が忙しい。憲法(統治)・民法(物権・債権総論・債権各論・親族・相続)・刑法(各論)・商法・行政法・英語・第二外国語・教養科目・・・自分の履修している科目を並べただけでも圧倒される。これに加えて一年次で履修した科目の復習もしなければならないし、司法試験講座で勉強している科目(現在は刑事訴訟法)もある。これでは足りない。これだけではただの「勉強」になってしまう。もっと広い意味での教養も身につけたいのだ。
法学部はレポート等の課題を課すことは少なく、授業も語学以外はほとんど出席を取らないが、その分自分で色々学んでいこうという姿勢がないと取り残されてしまう(だから、試験自体の難易度はそこまで高くないにもかかわらず単位を落とし再履再々履となる学生がいるのだろう)。大学当局の姿勢は、いわゆる「小さな政府」に近いものがあって、学生に授業の出席を強要することがないなど、学生の自由は(他学部に比べれば)それなり(それでも管理教育的な臭いを感じるが)に重んじられている(と思う)が、逆に試験に失敗しても出席点による救済措置は基本的に働かず、「自己責任」として(冷酷に?)処理される。僕はこの風潮は好きだ。
僕の大学のカリキュラムを見てみると、法学部は(特にロースクール進学を視野に入れた僕の所属するコースでは)二年生が要だと思う。二年生のときに基本六法(憲法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法)の大部分(両訴訟法以外)は勉強するのだから、ここで基礎を固めないといけないということだ。
六月の課題。六月は梅雨の季節で体力の消耗が激しい。おそらくサークル活動も本格化してくるだろう。身体的な健康と精神状態をよい状態でキープしないといけない。ここを乗り切れば7月のテスト期間。夏休みはサークルなしの完全な休暇。目の前に人参を吊るされた馬のような馬力でこの難所を乗り越えていこうと思う。
PR
この記事にコメントする