模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
さて、1日遅れてしまったが4月の反省を。
今月は(特に後半は)、残念ながらあまり勉強していなかった。新歓活動やその準備のために朝から晩までサークル活動があったことなど、そっちの方面で色々と忙しく勉強時間が確保できなかった。学年が変わったり、役職についたことで忙しさが増したのである。家に帰っても疲れてしまいすぐに寝てしまった。
司法試験の受験を考えているのにこのザマは我ながらひどいものだ。改善する必要がある。
改善のための具体的な方法とは、通学の時間を勉強時間に変えることだ。なぜなら、通学時間はいくらサークルやら何やらが忙しくても、毎日同じくらいの時間があり(往復で3~4時間)、これを有効活用すれば一定の水準の勉強が毎日できるからだ。
しかし、この時に何をするかが問題になる。詳しくは次回の記事で書く。
読書量はいまいち。時間がなくてももっと読めたのではないかと思うし・・・
精神面はかなり良好。3月は悪かったが4月になって回復し、安定している。2011年に入ってから、それなりに良い水準を保っているのは、ポジティブシンキングを心がけたことが一番だと思うが、そのほかにも大学生活への慣れという面もあるのだろう。最近は自殺願望も随分と減ってきた。
さて、いつも同じようなことばかり書いている「反省」だからこのくらいで切り上げよう。明日から授業が始まるわけだし、これからの大学生活を実りの大きいものにしていきたい。
PR
この記事にコメントする