模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
つい最近まで受験生だったことも忘れ、ついでに勉強の内容も忘れ、浪人時代の辛さも忘れ今では「浪人時代は楽しかったな」とすらおもうようになってしまっている。過去は美化されるというのは本当みたいだ。ただ、俺にはそれが極端に変な形で出てしまっているが。
今月の5日から大学生活が始まった。浪人という「自由」を捨て、大学という「自由」へ足を踏み入れた。
開始当初こそは見るものすべてが新鮮だった。そして、不安も大きかった。
ぼっちになったらどうしよう、という心配もあったが今では何とかなりそうな気がしている。クラスのメンバーとも少しずつ話せるようになっている。ただ、クラス会はサボった。問題なかったが。
勉強の不安も今ではそんなに大きくない。法学の勉強は今まで無縁だったが少しずつコツを掴みつつある。面白いと思える授業は少ないが、かといってつまらないわけでもない。普通だ。
だが、大学生活も一ヶ月続くとだんだん飽きてきた。
最初こそは新鮮に思えたようなことも、慣れてしまえばなんてことない。
大学は決して特殊な空間ではない。特に俺の行っているところは、「そこそこメジャーな大学で、レベルも中堅くらい、変わった学問を扱う学部でもなく、自分も含めて学生はみな大衆」だ。この前も書いたが自分で刺激に敏感になっていくしかないんだ。
さて、話を読書関係に移す。
今月の読書量は31冊だ。一日1冊以上読んだことになる。俺の一ヶ月あたりの読書数の最高記録だ。
もっとも、冊数こそは多かったが、量的な面でなく質的な面で見るとそんなにいいことではない。冊数稼ぎのために簡単な本を選んでしまったことがあったし、くだらない本も読んだ。どれだけ自分の身になっているかは不明だ。読書自体は「頭を良く」するための「手段」であって「目的」にしてはいけない。自己目的化を避けないといけない。量、質ともに充実させよう。
さて、4年間で1000冊読む計画だが、今月31冊読んだから
あと、975-31=944冊読めばいい。
ちなみに、この目標を達成するために一ヶ月で読む量は、1000冊を48ヶ月で割ればいいから、1000÷48=20.8333・・・冊だ。3月4月両方とも目標をクリアしている。よし、この調子。
今月の5日から大学生活が始まった。浪人という「自由」を捨て、大学という「自由」へ足を踏み入れた。
開始当初こそは見るものすべてが新鮮だった。そして、不安も大きかった。
ぼっちになったらどうしよう、という心配もあったが今では何とかなりそうな気がしている。クラスのメンバーとも少しずつ話せるようになっている。ただ、クラス会はサボった。問題なかったが。
勉強の不安も今ではそんなに大きくない。法学の勉強は今まで無縁だったが少しずつコツを掴みつつある。面白いと思える授業は少ないが、かといってつまらないわけでもない。普通だ。
だが、大学生活も一ヶ月続くとだんだん飽きてきた。
最初こそは新鮮に思えたようなことも、慣れてしまえばなんてことない。
大学は決して特殊な空間ではない。特に俺の行っているところは、「そこそこメジャーな大学で、レベルも中堅くらい、変わった学問を扱う学部でもなく、自分も含めて学生はみな大衆」だ。この前も書いたが自分で刺激に敏感になっていくしかないんだ。
さて、話を読書関係に移す。
今月の読書量は31冊だ。一日1冊以上読んだことになる。俺の一ヶ月あたりの読書数の最高記録だ。
もっとも、冊数こそは多かったが、量的な面でなく質的な面で見るとそんなにいいことではない。冊数稼ぎのために簡単な本を選んでしまったことがあったし、くだらない本も読んだ。どれだけ自分の身になっているかは不明だ。読書自体は「頭を良く」するための「手段」であって「目的」にしてはいけない。自己目的化を避けないといけない。量、質ともに充実させよう。
さて、4年間で1000冊読む計画だが、今月31冊読んだから
あと、975-31=944冊読めばいい。
ちなみに、この目標を達成するために一ヶ月で読む量は、1000冊を48ヶ月で割ればいいから、1000÷48=20.8333・・・冊だ。3月4月両方とも目標をクリアしている。よし、この調子。
PR