03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
成績発表というのは忘れた頃にやってくるものなのか。大学の成績発表は、期末試験終了から何ヶ月かたった頃にやってくるから、テストのときの感覚は忘れている。あのころの歯がゆさ、満足感・・・
僕の大学の法学部は今日が成績発表だった。いい成績を目指して勉強しているわけだし、特待生の待遇を維持しないとならないという事情があるため、この発表は結構緊張する。この成績次第では、特待生待遇を剥奪されて、家計に大きな負担をかけてしまうかもしれないからだ。また今日の昼は健康診断で学校に行っていたのだが、そこで久しぶりに会った友人が単位を落としたといっていて、自分も落としたかとかなりビビッた。ちなみにその友人は、自分のライバル的存在で、司法試験合格を目指している。
大学のホームページにアクセスし、自分の学籍番号やパスワードを入力し恐る恐る見た。
右下に、GPAが載っている。小さい字で拡大しないとよく分からないが、小数点第二位の数字が変化していると気がついた。さらによくよく見てみると、もしかしたら上がっているのではないかと思えた。
拡大してGPAの数字を見てみると、若干上がっていた。
さらに科目ごとの評価を見てみると、Aの数が半分に減りSが増えていた。BやC、いわんやFがなくてほっとした。
詳しく科目ごとに見てみると、前期にSだった科目は現状維持でき、成績アップを目指して力を入れた科目は大半がSになっていた。上にでてきた友人が落とした科目はSだった。憲法民法刑法といった法律科目はSみんなSだったから、そんなに馬鹿にはされないだろう。
試験のときは、答案のクオリティーが落ちていると感じ、成績が酷いことになっていると覚悟していたが、結果自体はそこそこの成績だったから胸を撫で下ろしている。この分なら特待は維持できるかもしれない。だが、二年生からは教養科目が減り法律科目が増えて苦戦する人も多いと聞く。逆に法律科目が得意な人はかなり成績を伸ばしてくるらしい。うかうかしていたら成績ダウンどころか、特待生待遇が消されてしまうかもしれない。まだまだ上には上がいるだろうし、そもそも自分の大学内の試験がどうであれ、よりレベルの高い大学と比べてしまうと、自分なんて「バカ」だ。しかも私立文系で法学部というとかなり楽な部類に入るだろう。春休みがまだまだあるということもあり勉強する時間には恵まれているのだから、今まで以上に力を入れていきたい。