模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
本音を話すということは勇気を必要とするもの。自分がいくら真剣に本音を話したとしても、それを笑いながら流されてはダメージが大きい。そのリスクを考えると本音を話せない。
さて、今日はあまりくどくならないように・・・
大学にも本音で話せる友達がほしいと思う。
今の状況は、クラスの友達とだんだん打ち解けてきて、会話の中に本音を入れることができるようになったという段階。居心地はいい。
個人的に嬉しいのは、昼食のときに、一人で食べたくなったときに「あ、俺、一人でメシ食ってくるから今日は一緒になれないわ」といえること。それを理解してもらえること。「人付き合い面倒だよな」と言う話題を出せ、共感できること。
じゃあ「サークル内ぼっち」の俺のサークルでの状況は。今日はあまりネガティブなことを書くわけでないから安心してくれ。
サークル内の状況は意外なことに好転しつつある。今までは「知り合いはいるけれど・・・」といった状況で、とても苦痛だったが、最近、本当に少しだが、自分の考えが伝わるようになってきた。メンバーとの仲は「知り合い」に過ぎないことは否定できないが「苦痛」と感じる度合いが以前より確実に少なくなっている。拘束時間の長さやノリの面倒さ、金銭的負担の大きさといった問題もあるにはあるけれど、今では何とかなりそうな気がしている。
だんだん「サークル内ぼっち」という表現の語弊が大きくなっていると思う。できればその語弊を大きくして、こんな言葉を使わずできるようになりたい。
いつも上辺でいるのは意外と苦痛なもので、思い切って本音を(オブラートで包んだとしても)言ったほうが居心地が良くなると、最近は考えるようになった。そして楽観的になると視界も良くなってくる。
さて、今日はあまりくどくならないように・・・
大学にも本音で話せる友達がほしいと思う。
今の状況は、クラスの友達とだんだん打ち解けてきて、会話の中に本音を入れることができるようになったという段階。居心地はいい。
個人的に嬉しいのは、昼食のときに、一人で食べたくなったときに「あ、俺、一人でメシ食ってくるから今日は一緒になれないわ」といえること。それを理解してもらえること。「人付き合い面倒だよな」と言う話題を出せ、共感できること。
じゃあ「サークル内ぼっち」の俺のサークルでの状況は。今日はあまりネガティブなことを書くわけでないから安心してくれ。
サークル内の状況は意外なことに好転しつつある。今までは「知り合いはいるけれど・・・」といった状況で、とても苦痛だったが、最近、本当に少しだが、自分の考えが伝わるようになってきた。メンバーとの仲は「知り合い」に過ぎないことは否定できないが「苦痛」と感じる度合いが以前より確実に少なくなっている。拘束時間の長さやノリの面倒さ、金銭的負担の大きさといった問題もあるにはあるけれど、今では何とかなりそうな気がしている。
だんだん「サークル内ぼっち」という表現の語弊が大きくなっていると思う。できればその語弊を大きくして、こんな言葉を使わずできるようになりたい。
いつも上辺でいるのは意外と苦痛なもので、思い切って本音を(オブラートで包んだとしても)言ったほうが居心地が良くなると、最近は考えるようになった。そして楽観的になると視界も良くなってくる。
PR
この記事にコメントする