模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
「やめる」というか「休部」に近い感じだけど。
今まで散々サークルに愚痴っていたけど、これに対して正面から向き合うことから逃げてきたような気がする。というのも、ブログでは散々不満を漏らしてはいるけど、リアルではヘコヘコ、ヘラヘラとサークル内で振舞っていた。ネット弁慶(愚痴っているだけだから強そうでもないけど)みたいな物だった。
言い換えると、サークル内では自分の意思を発することが無く、ただ上の方針に黙って従うばかり。自分の「権利」は主張せず「義務」を渋々はたして来たばかり。
でも、ここで自己主張をしようかと考えた。
一旦サークルから離れようと。
どうして実質的に「やめて」形式的には「やめる」のではないのか。「休部」に近い形なのか。それは役職の件や今までの人間関係の悪化を避けるためである。特に前者が大きい。同じ役職についている先輩からそれなりの信頼は得てきたからだ。
時期が問題になる。
7月の半ばにもなればテスト期間ということもあり活動は休止。8月は地元に帰省する人が多いことから休止。9月から再開になるだろう。そして来年の1月にまたテスト期間で休止し、2月から再開し3月末に最上学年の先輩が引退する。
「やめる」となればそれなりにキリのいいところでやめたいところ。現時点では8月くらいに根回しを開始して9月から離れたい。そうすれば、自分の負担も最小限に抑えられるだけでなく、大学院入試を考えても都合がよい。
ただ、現状では難題ばかり。そう簡単に「やめる」ことが許される風潮ではないし、役職をどうするかが大問題。あまり楽しい話でなく申し訳ないところだけど、今回はこのくらいにしておく。
今まで散々サークルに愚痴っていたけど、これに対して正面から向き合うことから逃げてきたような気がする。というのも、ブログでは散々不満を漏らしてはいるけど、リアルではヘコヘコ、ヘラヘラとサークル内で振舞っていた。ネット弁慶(愚痴っているだけだから強そうでもないけど)みたいな物だった。
言い換えると、サークル内では自分の意思を発することが無く、ただ上の方針に黙って従うばかり。自分の「権利」は主張せず「義務」を渋々はたして来たばかり。
でも、ここで自己主張をしようかと考えた。
一旦サークルから離れようと。
どうして実質的に「やめて」形式的には「やめる」のではないのか。「休部」に近い形なのか。それは役職の件や今までの人間関係の悪化を避けるためである。特に前者が大きい。同じ役職についている先輩からそれなりの信頼は得てきたからだ。
時期が問題になる。
7月の半ばにもなればテスト期間ということもあり活動は休止。8月は地元に帰省する人が多いことから休止。9月から再開になるだろう。そして来年の1月にまたテスト期間で休止し、2月から再開し3月末に最上学年の先輩が引退する。
「やめる」となればそれなりにキリのいいところでやめたいところ。現時点では8月くらいに根回しを開始して9月から離れたい。そうすれば、自分の負担も最小限に抑えられるだけでなく、大学院入試を考えても都合がよい。
ただ、現状では難題ばかり。そう簡単に「やめる」ことが許される風潮ではないし、役職をどうするかが大問題。あまり楽しい話でなく申し訳ないところだけど、今回はこのくらいにしておく。
PR
この記事にコメントする