模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
前から分かっていたことだけど、やはり2年生の期末試験は大変。
法律科目は2倍に増えたし、いわゆる「楽勝科目」もほとんどない。語学を除いて8科目履修しているけど、持ち込み可能なのは教養科目の1つのみ、事前に問題が公表されているのは法律科目で1つと、外国法科目の1つ。だから、その場で勝負しないといけないのは5科目だ。
問題形式は、ほぼ例外なく論述。理解力と暗記力が同時に試される。
科目の割には少ない勉強時間。空き時間の大半は勉強時間に当てているものの、それでも相当厳しい。
ここで挫けてはならない。自分はこの状況を、自分が司法試験を考えるに足る学力を持っているかを試す試練だと考えている。いくら去年に比べて大変になったといえ、司法試験に比べたらはるかに簡単な大学の期末試験だから、このくらいで挫けているようでは司法試験合格なんて到底無理だろうから。
今はそんなことを考えるよりも、目の前の勉強に集中するべきなんだけどね。空き時間を見つけては少しでも判例を叩き込み、条文の内容を覚え、学説を理解しないと。
僕は今、勉強している。くすぶっていた浪人時代よりも集中しているし、サークル活動に忙しかった先月よりも量をこなしている。今、充実感を感じている。
法律科目は2倍に増えたし、いわゆる「楽勝科目」もほとんどない。語学を除いて8科目履修しているけど、持ち込み可能なのは教養科目の1つのみ、事前に問題が公表されているのは法律科目で1つと、外国法科目の1つ。だから、その場で勝負しないといけないのは5科目だ。
問題形式は、ほぼ例外なく論述。理解力と暗記力が同時に試される。
科目の割には少ない勉強時間。空き時間の大半は勉強時間に当てているものの、それでも相当厳しい。
ここで挫けてはならない。自分はこの状況を、自分が司法試験を考えるに足る学力を持っているかを試す試練だと考えている。いくら去年に比べて大変になったといえ、司法試験に比べたらはるかに簡単な大学の期末試験だから、このくらいで挫けているようでは司法試験合格なんて到底無理だろうから。
今はそんなことを考えるよりも、目の前の勉強に集中するべきなんだけどね。空き時間を見つけては少しでも判例を叩き込み、条文の内容を覚え、学説を理解しないと。
僕は今、勉強している。くすぶっていた浪人時代よりも集中しているし、サークル活動に忙しかった先月よりも量をこなしている。今、充実感を感じている。
PR
この記事にコメントする