模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
最近の自分の英語力の低下は深刻な問題である。
書店にて英語の資格試験の本を立ち読みして、英文を読んでみたところ、文意がいまいち把握できず、さらに「かったるい」気分になった。
その英文は、たぶん高校1年~2年くらいのレベル。センター試験レベルと同じくらいだろう。そこまで難しいものではないはずである。
なのに自分はこんなにも読みにくさを感じるのか・・・
思えば僕は高校卒業以来ほとんど英語の勉強をしなかった。
浪人時代ですら、英語は後回しにすることが多く英文を読んだ記憶はない。このころは『速読英単語(上級編)』という参考書を一通り読んだだけで、あとは模試とZ会の問題で読んだくらい。本番の試験では英語で大失敗した。ぶっちゃけて言うと、英語が現役のときくらいにできれば第一志望にギリギリだが受かっていただろう。英語さえやっておけば今よりもっとレベルの高い大学にいけたと思うと悔しいやら情けないやらw
大学時代もほとんど勉強した記憶がない。優先順位は専門科目が一番であったこともあるが、それにしても貧弱だった。トーイックを一応受けたが成績は芳しくなかった。
こんな感じでものすごくヘタレな英語への取り組み。
この状況を打破したい。英語に関しては情けないほどさび付いた頭でそう思った。
専門科目だの教養だの言ったりしていても、結局それが「日本語」を媒介として得たものに限られるのであれば視野は狭くならざるをえない。「井の中の蛙」とでも言うのであろうか。蛸壺の中でまんぞくする学問であってはならず、広く世界に目を向け、雄飛していくようでなくてはならぬ。
理念は上に述べた通り。あとはやるしかない。
だが、今の実力は自分が高2のときよりは明らかに下で、もしかしたら高1のときより酷いかもしれない。
だから、簡単な英文を読みつつ、英語に対する「慣れ」を回復していきたい。英文を読むという行為が日常的なものになるようにしたい。重い荷物を担ぐように英文を読むという状況は解消したい。
語彙を回復したい。「この単語の意味は何だっけ?」と無駄に考える時間をなくし、単語を見た習慣に瞬時に何を意味するかが分かるようになりたい。
近いうちに本屋に行こう。英語の参考書コーナーに行こう。恥を忍んででも簡単な英語から再開しよう。
そして、英語が読めなくて「ヤバい」という状況から、英語が堪能で「ヤバい」と呼ばれるような状況になりたいところだ。
書店にて英語の資格試験の本を立ち読みして、英文を読んでみたところ、文意がいまいち把握できず、さらに「かったるい」気分になった。
その英文は、たぶん高校1年~2年くらいのレベル。センター試験レベルと同じくらいだろう。そこまで難しいものではないはずである。
なのに自分はこんなにも読みにくさを感じるのか・・・
思えば僕は高校卒業以来ほとんど英語の勉強をしなかった。
浪人時代ですら、英語は後回しにすることが多く英文を読んだ記憶はない。このころは『速読英単語(上級編)』という参考書を一通り読んだだけで、あとは模試とZ会の問題で読んだくらい。本番の試験では英語で大失敗した。ぶっちゃけて言うと、英語が現役のときくらいにできれば第一志望にギリギリだが受かっていただろう。英語さえやっておけば今よりもっとレベルの高い大学にいけたと思うと悔しいやら情けないやらw
大学時代もほとんど勉強した記憶がない。優先順位は専門科目が一番であったこともあるが、それにしても貧弱だった。トーイックを一応受けたが成績は芳しくなかった。
こんな感じでものすごくヘタレな英語への取り組み。
この状況を打破したい。英語に関しては情けないほどさび付いた頭でそう思った。
専門科目だの教養だの言ったりしていても、結局それが「日本語」を媒介として得たものに限られるのであれば視野は狭くならざるをえない。「井の中の蛙」とでも言うのであろうか。蛸壺の中でまんぞくする学問であってはならず、広く世界に目を向け、雄飛していくようでなくてはならぬ。
理念は上に述べた通り。あとはやるしかない。
だが、今の実力は自分が高2のときよりは明らかに下で、もしかしたら高1のときより酷いかもしれない。
だから、簡単な英文を読みつつ、英語に対する「慣れ」を回復していきたい。英文を読むという行為が日常的なものになるようにしたい。重い荷物を担ぐように英文を読むという状況は解消したい。
語彙を回復したい。「この単語の意味は何だっけ?」と無駄に考える時間をなくし、単語を見た習慣に瞬時に何を意味するかが分かるようになりたい。
近いうちに本屋に行こう。英語の参考書コーナーに行こう。恥を忍んででも簡単な英語から再開しよう。
そして、英語が読めなくて「ヤバい」という状況から、英語が堪能で「ヤバい」と呼ばれるような状況になりたいところだ。
PR
実は僕は現在、サークル活動に参加していません。サークルを辞めたのではなく、籍は置きつつも活動は行わない、つまり「休部」に近い状態です。
こうなった経緯をあまり詳しく書きたいとは思わないので簡単に説明するが、勉強に専念したいことと精神的・金銭的・時間的な負担があまりにも大きく続けるのは困難と判断したため、サークルを離れることを決意し、役職関連の根回しをはじめ、責任者に活動から離れる旨を伝え、今に至るという感じです。
サークル内ぼっち云々の話は今はあまり語りたい気分でもないかな・・・
この話は、今の受験生が大方、どの大学に進学するか決定して、大学生活の不安でいっぱいな次期を見計らって書きたいと思う。その頃になれば自分も客観的に入学から現在までの生活に決定的な影響を与えていたであろうサークル活動について振り返ることができると思うからだ。
今はただ疲れた気分・・・
新たな一歩を踏み出すために充電がやっと完了した所って感じかな。
本来のやりたいことであったはずである「勉強と読書中心の学生生活」を実現すべく邁進していきたい。
まあ、何と言うか、お疲れ様ってもんだ。
こうなった経緯をあまり詳しく書きたいとは思わないので簡単に説明するが、勉強に専念したいことと精神的・金銭的・時間的な負担があまりにも大きく続けるのは困難と判断したため、サークルを離れることを決意し、役職関連の根回しをはじめ、責任者に活動から離れる旨を伝え、今に至るという感じです。
サークル内ぼっち云々の話は今はあまり語りたい気分でもないかな・・・
この話は、今の受験生が大方、どの大学に進学するか決定して、大学生活の不安でいっぱいな次期を見計らって書きたいと思う。その頃になれば自分も客観的に入学から現在までの生活に決定的な影響を与えていたであろうサークル活動について振り返ることができると思うからだ。
今はただ疲れた気分・・・
新たな一歩を踏み出すために充電がやっと完了した所って感じかな。
本来のやりたいことであったはずである「勉強と読書中心の学生生活」を実現すべく邁進していきたい。
まあ、何と言うか、お疲れ様ってもんだ。
最近語学学習の一環として、ドイツ軍歌を聞いています。アマゾンで購入した20曲以上入って1500円くらいのCD(安いw)を聴いています。たぶんパンツァーリート(Panzerlied 戦車の歌)とかはすでに耳にしたことがある人も少なくはないはず。
語学の学習には音楽が一番いいと思っています。音楽であれば何回も聴いたり歌ったりしながら歌詞を覚えることで容易に多くの外国語の文を体にしみこませることができます。するとその言葉のリズムが自然に身につき、語彙力もつき、リスニング力も伸びる。
余談ですが、『古代への情熱』という自伝を著した考古学者のシュリーマンは数多くの言語を身につけたことで知られていて、語学の学習にあたり多くの文を暗誦したと聞きますが、音楽を通して語学を学ぶことはこのシュリーマンの学習法を、よりユルい形(だから効果が出るのはそんなに早くはないでしょうがw)ではありますが、実践することに近いのではないかと思ったりもしますw
具体的なやり方としては、歌詞を別の紙に書き出し(パソコンで入力し印刷したほうが速そうですがウムラウトとかの入力に不便なので手書きです)、単語の意味を調べ、和訳し、そして歌う。歌詞は文法的にも語彙的にもそこまで難しくなく、基礎を身につけるのによさそう。
ほんの2,3日前に始めたばかりだから効果はどうか分からない。ただ別の言語で音楽から入ってその言語がある程度分かるようになった経験があるので、いけるのではないかと思っています。(その言語は韓国語で、一時期韓国歌謡にハマっていたことがあって何度も聴いたり歌ったりしているうちにフレーズ単位で歌詞が聞き取れ意味も分かるようになったりしたことがありました。ちなみに韓国語はハングル文字の読み方以外は勉強したことはほとんどありません)
いずれにせよ、勉強というのはある程度苦痛が伴うものではあっても、このような息抜きも兼ねたような手法も用いて楽しくやって生きたいところです。
(あと、ドイツに留学してみたいw)
語学の学習には音楽が一番いいと思っています。音楽であれば何回も聴いたり歌ったりしながら歌詞を覚えることで容易に多くの外国語の文を体にしみこませることができます。するとその言葉のリズムが自然に身につき、語彙力もつき、リスニング力も伸びる。
余談ですが、『古代への情熱』という自伝を著した考古学者のシュリーマンは数多くの言語を身につけたことで知られていて、語学の学習にあたり多くの文を暗誦したと聞きますが、音楽を通して語学を学ぶことはこのシュリーマンの学習法を、よりユルい形(だから効果が出るのはそんなに早くはないでしょうがw)ではありますが、実践することに近いのではないかと思ったりもしますw
具体的なやり方としては、歌詞を別の紙に書き出し(パソコンで入力し印刷したほうが速そうですがウムラウトとかの入力に不便なので手書きです)、単語の意味を調べ、和訳し、そして歌う。歌詞は文法的にも語彙的にもそこまで難しくなく、基礎を身につけるのによさそう。
ほんの2,3日前に始めたばかりだから効果はどうか分からない。ただ別の言語で音楽から入ってその言語がある程度分かるようになった経験があるので、いけるのではないかと思っています。(その言語は韓国語で、一時期韓国歌謡にハマっていたことがあって何度も聴いたり歌ったりしているうちにフレーズ単位で歌詞が聞き取れ意味も分かるようになったりしたことがありました。ちなみに韓国語はハングル文字の読み方以外は勉強したことはほとんどありません)
いずれにせよ、勉強というのはある程度苦痛が伴うものではあっても、このような息抜きも兼ねたような手法も用いて楽しくやって生きたいところです。
(あと、ドイツに留学してみたいw)
8月もそろそろ終わる頃。ここのところ、涼しい日が続きやっと秋になったかと思いきや、また暑さがぶり返してきて、残暑というべき気候ですね。
大学の夏休み(9月19日まで)もそろそろ中盤。皆さんはさぞかしリア充しているところでしょう。
僕はというと、もちろんのことひきこもり中です。
朝か昼か微妙な時間に起床し、とりあえずアニメを見て、飯食って、ネットして、勉強しておしまい。こんな毎日ですw
外に出るとまだまだ暑く、中にいるのは鬱な気分というジレンマの下、悶々とした夏休みです。外出なんて日雇いのバイトか司法試験講座のある日くらいしかしない。図書館に勉強しにも行かないし、東京に遊びにも行かない。
これ以上無い、最高級の無為を味わっています。まさにモラトリアムといったところでしょうかw
誰か僕を社会に戻してくださいwwぶっちゃけていうと、ひきこもりに飽きてきましたww
大学の夏休み(9月19日まで)もそろそろ中盤。皆さんはさぞかしリア充しているところでしょう。
僕はというと、もちろんのことひきこもり中です。
朝か昼か微妙な時間に起床し、とりあえずアニメを見て、飯食って、ネットして、勉強しておしまい。こんな毎日ですw
外に出るとまだまだ暑く、中にいるのは鬱な気分というジレンマの下、悶々とした夏休みです。外出なんて日雇いのバイトか司法試験講座のある日くらいしかしない。図書館に勉強しにも行かないし、東京に遊びにも行かない。
これ以上無い、最高級の無為を味わっています。まさにモラトリアムといったところでしょうかw
誰か僕を社会に戻してくださいwwぶっちゃけていうと、ひきこもりに飽きてきましたww