模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
最近語学学習の一環として、ドイツ軍歌を聞いています。アマゾンで購入した20曲以上入って1500円くらいのCD(安いw)を聴いています。たぶんパンツァーリート(Panzerlied 戦車の歌)とかはすでに耳にしたことがある人も少なくはないはず。
語学の学習には音楽が一番いいと思っています。音楽であれば何回も聴いたり歌ったりしながら歌詞を覚えることで容易に多くの外国語の文を体にしみこませることができます。するとその言葉のリズムが自然に身につき、語彙力もつき、リスニング力も伸びる。
余談ですが、『古代への情熱』という自伝を著した考古学者のシュリーマンは数多くの言語を身につけたことで知られていて、語学の学習にあたり多くの文を暗誦したと聞きますが、音楽を通して語学を学ぶことはこのシュリーマンの学習法を、よりユルい形(だから効果が出るのはそんなに早くはないでしょうがw)ではありますが、実践することに近いのではないかと思ったりもしますw
具体的なやり方としては、歌詞を別の紙に書き出し(パソコンで入力し印刷したほうが速そうですがウムラウトとかの入力に不便なので手書きです)、単語の意味を調べ、和訳し、そして歌う。歌詞は文法的にも語彙的にもそこまで難しくなく、基礎を身につけるのによさそう。
ほんの2,3日前に始めたばかりだから効果はどうか分からない。ただ別の言語で音楽から入ってその言語がある程度分かるようになった経験があるので、いけるのではないかと思っています。(その言語は韓国語で、一時期韓国歌謡にハマっていたことがあって何度も聴いたり歌ったりしているうちにフレーズ単位で歌詞が聞き取れ意味も分かるようになったりしたことがありました。ちなみに韓国語はハングル文字の読み方以外は勉強したことはほとんどありません)
いずれにせよ、勉強というのはある程度苦痛が伴うものではあっても、このような息抜きも兼ねたような手法も用いて楽しくやって生きたいところです。
(あと、ドイツに留学してみたいw)
語学の学習には音楽が一番いいと思っています。音楽であれば何回も聴いたり歌ったりしながら歌詞を覚えることで容易に多くの外国語の文を体にしみこませることができます。するとその言葉のリズムが自然に身につき、語彙力もつき、リスニング力も伸びる。
余談ですが、『古代への情熱』という自伝を著した考古学者のシュリーマンは数多くの言語を身につけたことで知られていて、語学の学習にあたり多くの文を暗誦したと聞きますが、音楽を通して語学を学ぶことはこのシュリーマンの学習法を、よりユルい形(だから効果が出るのはそんなに早くはないでしょうがw)ではありますが、実践することに近いのではないかと思ったりもしますw
具体的なやり方としては、歌詞を別の紙に書き出し(パソコンで入力し印刷したほうが速そうですがウムラウトとかの入力に不便なので手書きです)、単語の意味を調べ、和訳し、そして歌う。歌詞は文法的にも語彙的にもそこまで難しくなく、基礎を身につけるのによさそう。
ほんの2,3日前に始めたばかりだから効果はどうか分からない。ただ別の言語で音楽から入ってその言語がある程度分かるようになった経験があるので、いけるのではないかと思っています。(その言語は韓国語で、一時期韓国歌謡にハマっていたことがあって何度も聴いたり歌ったりしているうちにフレーズ単位で歌詞が聞き取れ意味も分かるようになったりしたことがありました。ちなみに韓国語はハングル文字の読み方以外は勉強したことはほとんどありません)
いずれにせよ、勉強というのはある程度苦痛が伴うものではあっても、このような息抜きも兼ねたような手法も用いて楽しくやって生きたいところです。
(あと、ドイツに留学してみたいw)
PR
この記事にコメントする