模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
このブログのタイトルは、今のところ「喪男浪漫・大学生活日記」だ。タイトルに「喪男」というワードがある。自分が「喪男である」から、自分が「喪男であること」を意識しているからそのような単語が入っている。
ところで「、喪男」であることを名乗る、とは結構不思議なことであるかもしれないと思う。「喪男」とは単に「モテない」だけでなく「モテたいと思わない」ことも含む。(「モテたいと思わない」とは、主に、「鯛男のように積極的にモテたいと思わない」または「モテることを拒否する」といった二つの解釈があるのではないかと思う。)「モテたいと思わない」とは、つまり「モテ非モテを意識しない」ということにもなるのではない。俺はそう解釈する。
もしも、「モテ非モテを意識しない」のであるなら、つまり「喪男」であるなら、自分が「喪男」であることを意識すること自体が矛盾である。「喪男」であると謳うという行為も矛盾だ。自分の解釈に従えば、「喪男」が「喪男である」ことをアピールするのはおかしい。
別にモテないからといって精神的に苦痛を感じることもなくなってきた。すっぱい葡萄と思っていた恋愛も、声高に「すっぱい」と騒ぎ立てる必要も感じない。(この記事を書くこと自体「あの葡萄はすっぱい」といっていることに他ならない、という厳しいツッコミが来そうだ)すっぱかろうと甘かろうと、葡萄を食べたいと思わなくなり、代わりに林檎や梨に関心が向かっている。
そこで、ブログのタイトルを変更しようと思うんだ。とりあえず「喪男」という言葉をはずそうと思う。また「喪男」の代わりに「非リア」のような2ch用語を入れるのも控えようと思う。いわゆる「普通」のことばで自分の考えを綴ろうと思うからだ。(ぶっちゃけて言えば、リア非リアの区分もナンセンスだ)
問題なのは、いざブログのタイトルを変更するとなると、いままでのタイトルよりは、いくらかいいものにしないといけないという思いにとらわれてしまう。今のタイトルもそんなにいいものとは思わないが、変更後のタイトルがもっとダサくなったらどうしよう。
ところで「、喪男」であることを名乗る、とは結構不思議なことであるかもしれないと思う。「喪男」とは単に「モテない」だけでなく「モテたいと思わない」ことも含む。(「モテたいと思わない」とは、主に、「鯛男のように積極的にモテたいと思わない」または「モテることを拒否する」といった二つの解釈があるのではないかと思う。)「モテたいと思わない」とは、つまり「モテ非モテを意識しない」ということにもなるのではない。俺はそう解釈する。
もしも、「モテ非モテを意識しない」のであるなら、つまり「喪男」であるなら、自分が「喪男」であることを意識すること自体が矛盾である。「喪男」であると謳うという行為も矛盾だ。自分の解釈に従えば、「喪男」が「喪男である」ことをアピールするのはおかしい。
別にモテないからといって精神的に苦痛を感じることもなくなってきた。すっぱい葡萄と思っていた恋愛も、声高に「すっぱい」と騒ぎ立てる必要も感じない。(この記事を書くこと自体「あの葡萄はすっぱい」といっていることに他ならない、という厳しいツッコミが来そうだ)すっぱかろうと甘かろうと、葡萄を食べたいと思わなくなり、代わりに林檎や梨に関心が向かっている。
そこで、ブログのタイトルを変更しようと思うんだ。とりあえず「喪男」という言葉をはずそうと思う。また「喪男」の代わりに「非リア」のような2ch用語を入れるのも控えようと思う。いわゆる「普通」のことばで自分の考えを綴ろうと思うからだ。(ぶっちゃけて言えば、リア非リアの区分もナンセンスだ)
問題なのは、いざブログのタイトルを変更するとなると、いままでのタイトルよりは、いくらかいいものにしないといけないという思いにとらわれてしまう。今のタイトルもそんなにいいものとは思わないが、変更後のタイトルがもっとダサくなったらどうしよう。
PR
この記事にコメントする