模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
恥を忍んでこの文を書いた。
俺っていわゆる「いい子」だったと思う。小学生の時から高校生のときまで、先生の「言いつけ」に、ほとんど必ず従ってきた。「おとなしい子」として先生受けがよかった。勉強も、少なくとも、学校という小さな空間ではトップクラス(中学のころは何回か学年一位、高校では文系ではたぶん一番)の成績。服装は着崩さない。中学時代、3年連続学級委員的な役割に就任。真面目な生徒という立ち居地にいた。
さらに言うならば、俺はこの「いい子」という立場を全く嫌に思っていなかった。「いい子」であることが俺の喜びだった。今でも「いい子」でいたいと思ってしまうくらいに。
なんだ自慢か、と思われるかもしれない。決して自慢ではないから安心?してくれ。
考えると、俺は先生から見ては「いい子」だったが、同級生から見て「いいヤツ」ではなかった。教室の「いい子」には実は友達が少なかった。付き合いは悪かった。そんな俺のダメな部分を見抜いた、「いいヤツ」の代表である、DQNグループとは常に仲が悪かった。
さて、中学のころの担任でちょっと変わった先生がいた。その先生は俺の家に家庭訪問に来たときこういった。
「おーじゃ君は先生受けはいいです」と。「先生受けは」の「は」をやたらに強調していたのを今でも覚えている。今でも思い出すたびに、苦い思い。
先生は俺の「いい子ちゃん」としての部分を嫌っていたみたいだ。異色の教師だと思う。ただ、その家庭訪問の後、俺は学校で「いい子」とは違う、少し「個性的」な(自分で自分のことを「個性的」という醜さは感じるが、語彙力が少ないためほかの言い方が思い浮かばない)面を出すことができたため、先生からの評価はいくらかよくなった。
散々自虐的なことを言ってきたが、それでも中学までは、昔からの知り合いが多いため、また、頑張って馬鹿をやっていたため、うまくやっていけた。
高校・・・この辺は面倒だから省略
現在の心境。
思うに、学校(大学以前の)という「世間」の常識から少しズレた空間で「いい子」であることが、大学(さらにいうなら実社会でも?)でも必要とされることにはつながらない。「いい子」であることを評価してくれる、「学校の先生」はもう近くにいない。
「いい子」であることに何の苦痛も感じない俺にとって、「いい子」であることを評価してくれる「学校」はどれだけ棲みやすいことだっただろう。
それに比べて今の居心地の悪さ。「遊びよりもお勉強」「お家に寄り道せずまっすぐ帰る」「先生の言うことはしっかり聞く」これじゃあ通用しない。ノリが悪いとして「ダメ」と思われる。
とっとと今の自分を脱却しないといけないのだが・・・
今日もネガティブな記事でスイマセン。
俺っていわゆる「いい子」だったと思う。小学生の時から高校生のときまで、先生の「言いつけ」に、ほとんど必ず従ってきた。「おとなしい子」として先生受けがよかった。勉強も、少なくとも、学校という小さな空間ではトップクラス(中学のころは何回か学年一位、高校では文系ではたぶん一番)の成績。服装は着崩さない。中学時代、3年連続学級委員的な役割に就任。真面目な生徒という立ち居地にいた。
さらに言うならば、俺はこの「いい子」という立場を全く嫌に思っていなかった。「いい子」であることが俺の喜びだった。今でも「いい子」でいたいと思ってしまうくらいに。
なんだ自慢か、と思われるかもしれない。決して自慢ではないから安心?してくれ。
考えると、俺は先生から見ては「いい子」だったが、同級生から見て「いいヤツ」ではなかった。教室の「いい子」には実は友達が少なかった。付き合いは悪かった。そんな俺のダメな部分を見抜いた、「いいヤツ」の代表である、DQNグループとは常に仲が悪かった。
さて、中学のころの担任でちょっと変わった先生がいた。その先生は俺の家に家庭訪問に来たときこういった。
「おーじゃ君は先生受けはいいです」と。「先生受けは」の「は」をやたらに強調していたのを今でも覚えている。今でも思い出すたびに、苦い思い。
先生は俺の「いい子ちゃん」としての部分を嫌っていたみたいだ。異色の教師だと思う。ただ、その家庭訪問の後、俺は学校で「いい子」とは違う、少し「個性的」な(自分で自分のことを「個性的」という醜さは感じるが、語彙力が少ないためほかの言い方が思い浮かばない)面を出すことができたため、先生からの評価はいくらかよくなった。
散々自虐的なことを言ってきたが、それでも中学までは、昔からの知り合いが多いため、また、頑張って馬鹿をやっていたため、うまくやっていけた。
高校・・・この辺は面倒だから省略
現在の心境。
思うに、学校(大学以前の)という「世間」の常識から少しズレた空間で「いい子」であることが、大学(さらにいうなら実社会でも?)でも必要とされることにはつながらない。「いい子」であることを評価してくれる、「学校の先生」はもう近くにいない。
「いい子」であることに何の苦痛も感じない俺にとって、「いい子」であることを評価してくれる「学校」はどれだけ棲みやすいことだっただろう。
それに比べて今の居心地の悪さ。「遊びよりもお勉強」「お家に寄り道せずまっすぐ帰る」「先生の言うことはしっかり聞く」これじゃあ通用しない。ノリが悪いとして「ダメ」と思われる。
とっとと今の自分を脱却しないといけないのだが・・・
今日もネガティブな記事でスイマセン。
PR
この記事にコメントする