模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
読書の記録をノートにとっている話は過去にしたはず。ノートに読んだ本のタイトル、感想、引用を書いている(とはいっても、タイトルだけ書くだけで終わってしまうことが多いが…)。その読書ノートの4冊目が先日終了した。最後の本は、愛読書といえる『歎異抄』だった。
このノートをすべて使いきるには一年以上かかってしまった。
というのも、最近はじっくりと机に向かってノートを広げながら読む、というよりは、通学の電車内で流し読みをすることが増えてしまったからである。
だから、感想や引用を書くに値しないような本が増えて、熟読したいと思わせるような古典はあまり読まなくなり、量の面からみても大学4年間に1000冊読んでやろうというノルマ式読書を放棄してしまってからはからっきしだった。
その反省から、再び読書に真摯であろうとして、最近はまあまあ充実した読書生活をしています。
そこで5冊目のノート…
何故自分が読書をするかという原点を見つめて、質の高い充実した読書をしたい。5冊目のノートの最初はカントの『永遠平和のために』を選んだ。モラトリアムとしての大学生活は、実は残り少ないから、知を自由に追い求める姿勢で本を読んでいきたい…

このノートをすべて使いきるには一年以上かかってしまった。
というのも、最近はじっくりと机に向かってノートを広げながら読む、というよりは、通学の電車内で流し読みをすることが増えてしまったからである。
だから、感想や引用を書くに値しないような本が増えて、熟読したいと思わせるような古典はあまり読まなくなり、量の面からみても大学4年間に1000冊読んでやろうというノルマ式読書を放棄してしまってからはからっきしだった。
その反省から、再び読書に真摯であろうとして、最近はまあまあ充実した読書生活をしています。
そこで5冊目のノート…
何故自分が読書をするかという原点を見つめて、質の高い充実した読書をしたい。5冊目のノートの最初はカントの『永遠平和のために』を選んだ。モラトリアムとしての大学生活は、実は残り少ないから、知を自由に追い求める姿勢で本を読んでいきたい…
PR
この記事にコメントする