模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
夏休みが終わる前に一回は会っておきたいと思い、高校時代の友人と会うことにした。O君という、部活を通して知り合った友人。卒業後も連絡をとりあっていて、年に数回は会っている。
詳しく何をしたかは面倒だから書かないしその必要もない。まあ、いつものペースでいろいろと楽しんできたとだけ言えばいいだろう。O君は本音で話し合える数少ない友人。さまざまなテーマについて存分に話す。有意義だった。
さて、前置きはこの辺で。これから、夏休み後の学生生活をどうするかを考えたい。
ここのところ思っていることは「一年生なんだし、まだ好きなことをしていていいかな」ということ。色々と「アレをやらねばならない」と考えて暗い気分になるより、学生生活を楽しみたくなった。
ということで、夏休み後は、これまで以上に勉強に力を入れようと思う。これこそが自分の一番やりたいことだから。それに大学生というのは勉強に打ち込める最後のチャンスだから。最後の学生生活は楽しみたいところ。
こう考えると気が楽になってくる。「就活にはコミュ力」だとか聞くと今から不安に襲われるが、「まあ、まだ一年だし・・・」と問題を先送りにしようと思う。(それになんだかんだ言って、「サークル内ぼっち」といえども、サークル活動に参加していることでコミュ力はついたと思う。以前より。だったら何とかなるんじゃね?)
勉強に力を入れようと思ったのは、上に書いたような理由もあるが、そのほかに前期の成績が思った以上に取れていたこともある。
前期試験は、直前の一ヶ月くらいしか対策に時間を取れなかったし、出来も自分では納得のいかないものだったが、それでもソコソコの成績がとれ「ひょっとして俺ってやれば出来る子?」と妙に自信もついた。このまま、これ以上、もっと力を入れて勉強しようという気になった。
勉強勉強というが何を勉強すべきか。
法学部だから法律関係の勉強は言うまでもない。法学に関して、まずは基礎を押さえてそのあと自分で「思考」できる段階になりたい。「守破離」という言葉がある。「守」とは師の教えを忠実に守り身につける段階、「破」とはそれに自分なりの工夫を施す段階、「離」とはそこから離れ自分の物を確立する段階である(記憶の違いがあったらすいません)今の俺は「守」の段階。その後のステップアップに向けて力をつける時期だ。資格試験に挑戦しつつ(個人的には法学検定を受検しようと思っている。来年2級をとろうと思っている。)力をつけたい。司法試験を目指す友人にも負けたくない。
そのほかにはどうするか。英語だ。何と言っても英語だ。現在トーイックの勉強をしているが、もしかしたら10月あたり受けるかもしれない。詳細はどうしてもその後になるな。
大学の成績も上げたい。Sだった科目は維持しつつ、Aだった科目をSにする。成績とは関係無しにも、教授に質問とかをしてコミュニケーションをとってみたい。少人数の授業はもちろんのこと多人数の授業でも。「その道の専門家」の話は結構面白いことが多い。
まあ、いちいち書いていたら切りがないからもういいや。こう考えると後期からの生活が楽しみになってくる。もっと充実させようという気分が起こってくる。
詳しく何をしたかは面倒だから書かないしその必要もない。まあ、いつものペースでいろいろと楽しんできたとだけ言えばいいだろう。O君は本音で話し合える数少ない友人。さまざまなテーマについて存分に話す。有意義だった。
さて、前置きはこの辺で。これから、夏休み後の学生生活をどうするかを考えたい。
ここのところ思っていることは「一年生なんだし、まだ好きなことをしていていいかな」ということ。色々と「アレをやらねばならない」と考えて暗い気分になるより、学生生活を楽しみたくなった。
ということで、夏休み後は、これまで以上に勉強に力を入れようと思う。これこそが自分の一番やりたいことだから。それに大学生というのは勉強に打ち込める最後のチャンスだから。最後の学生生活は楽しみたいところ。
こう考えると気が楽になってくる。「就活にはコミュ力」だとか聞くと今から不安に襲われるが、「まあ、まだ一年だし・・・」と問題を先送りにしようと思う。(それになんだかんだ言って、「サークル内ぼっち」といえども、サークル活動に参加していることでコミュ力はついたと思う。以前より。だったら何とかなるんじゃね?)
勉強に力を入れようと思ったのは、上に書いたような理由もあるが、そのほかに前期の成績が思った以上に取れていたこともある。
前期試験は、直前の一ヶ月くらいしか対策に時間を取れなかったし、出来も自分では納得のいかないものだったが、それでもソコソコの成績がとれ「ひょっとして俺ってやれば出来る子?」と妙に自信もついた。このまま、これ以上、もっと力を入れて勉強しようという気になった。
勉強勉強というが何を勉強すべきか。
法学部だから法律関係の勉強は言うまでもない。法学に関して、まずは基礎を押さえてそのあと自分で「思考」できる段階になりたい。「守破離」という言葉がある。「守」とは師の教えを忠実に守り身につける段階、「破」とはそれに自分なりの工夫を施す段階、「離」とはそこから離れ自分の物を確立する段階である(記憶の違いがあったらすいません)今の俺は「守」の段階。その後のステップアップに向けて力をつける時期だ。資格試験に挑戦しつつ(個人的には法学検定を受検しようと思っている。来年2級をとろうと思っている。)力をつけたい。司法試験を目指す友人にも負けたくない。
そのほかにはどうするか。英語だ。何と言っても英語だ。現在トーイックの勉強をしているが、もしかしたら10月あたり受けるかもしれない。詳細はどうしてもその後になるな。
大学の成績も上げたい。Sだった科目は維持しつつ、Aだった科目をSにする。成績とは関係無しにも、教授に質問とかをしてコミュニケーションをとってみたい。少人数の授業はもちろんのこと多人数の授業でも。「その道の専門家」の話は結構面白いことが多い。
まあ、いちいち書いていたら切りがないからもういいや。こう考えると後期からの生活が楽しみになってくる。もっと充実させようという気分が起こってくる。
PR
この記事にコメントする