模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
どうも「リア充」という言葉が好きではない。特にいわゆる「非リア」が「リア充氏ね」とか「リア充爆発しろ」といっているのを聞くと違和感を感じる。そんなに「リア充」を妬む理由が分からない。
俺にとっては「リア充的なもの」はあまり魅力的に感じない。「リア充的なもの」とはここでは単純化して「恋愛・友達(大人数)・ノリ・酒」としよう。以降自分のスタンスを細かく述べていく。
俺は一応「喪男」(この言葉もあまり使いたくはないが・・・)と言う立場、つまり恋愛放棄の立場に立つから別に「恋愛」がしたくてたまらないというわけでもない。自分が「恋愛資本主義」(最近この言葉をあまり聞かなくなったが)に参加したいと思わなくなった。ちょっと前にも言ったが、「すっぱい葡萄」と合理化していた「恋愛」も、今では「それの甘さ」を認め、その上で「林檎や梨」に自分の関心が向かっている状態にある。童貞であることをそんなに恥じたり思わない。フーゾクで捨てたいとも思わない。
次に「友達(大人数)」について。友人がいること自体は、悪くない。ただ別にそんなにたくさんほしくない。俺が友人と呼べるの人の数は、高校までの友人が片手で数えられるくらい、大学ではクラスにそれなりに親しい人が数人、サークルには0。数だけを取ってみればかなり少なく、皆が惨めな人生と笑うだろう。だが、少ない友人はどの人も「深い仲」または「長い付き合い」だと思っている。俺の性格上、大きな集団でつるんだりするのは好きになれないから、現状にほぼ満足している。欲を言えば、大学でできた友人との仲をもっと深めたい所だが。
3つ目に「ノリ」について。「うぇ~いwww」「うはwwwマジパネェwww」「ヤベェwwwヤベェwww」これは問題外。アホらしいわ。まあ、親しい友人の前なら多少はっちゃけるのは苦痛どころか楽しいものだが。
最後に「酒」について。この点に関しては、多少問題意識を感じている。俺みたいな「いい子」は法を忠実に守ってハタチにまで酒を飲まずに来た。本当に、無駄な所で「いい子」だ。まあ、そのため酒席になじめないことがあるしたくさん飲めない。社会人になれば嫌でも飲み会に参加しないといけないだろうし、その点ではもっと鍛える必要がある(さらにいうなら、お酒の味が分かり楽しめるくらいの余裕もほしい)とはいっても、別に毎週のように飲み会飲み会と続くのは全然魅力的ではないし、いわゆる「オール」はしたいと思わない。早く寝たいし。それに飲み代もバカにならない。
こう考えると俺がいわゆる「リア充」を羨む理由は全くないと思う。「リア充」に魅力を感じないからだ。
ただ、一点だけ、いわゆる「リア充」が優れていると思うのは、彼ら彼女らは日々に充実感を感じていることだと思う。これに対していわゆる「非リア」で充実感を感じている人は、残念ながら少数派だと思う。「非リア充」の「非」が「リア」のみならず「充」にも掛かっているのが問題だ。充実までも否定する必要はない。だから、自分を「非リア」とカコデライズする人、される人はもっと人生を楽しむべきじゃねーかと思う。そんなに劣等感を感じるよりも、充実を目指せばいい。俺だって自分の「充実の形」を確立したい。
まあ、この話は大学生のことを想定して書いたものだから、社会人のことはまた別問題。まだ、社会人のことについては全然分からないから書きようがないんだ。
俺にとっては「リア充的なもの」はあまり魅力的に感じない。「リア充的なもの」とはここでは単純化して「恋愛・友達(大人数)・ノリ・酒」としよう。以降自分のスタンスを細かく述べていく。
俺は一応「喪男」(この言葉もあまり使いたくはないが・・・)と言う立場、つまり恋愛放棄の立場に立つから別に「恋愛」がしたくてたまらないというわけでもない。自分が「恋愛資本主義」(最近この言葉をあまり聞かなくなったが)に参加したいと思わなくなった。ちょっと前にも言ったが、「すっぱい葡萄」と合理化していた「恋愛」も、今では「それの甘さ」を認め、その上で「林檎や梨」に自分の関心が向かっている状態にある。童貞であることをそんなに恥じたり思わない。フーゾクで捨てたいとも思わない。
次に「友達(大人数)」について。友人がいること自体は、悪くない。ただ別にそんなにたくさんほしくない。俺が友人と呼べるの人の数は、高校までの友人が片手で数えられるくらい、大学ではクラスにそれなりに親しい人が数人、サークルには0。数だけを取ってみればかなり少なく、皆が惨めな人生と笑うだろう。だが、少ない友人はどの人も「深い仲」または「長い付き合い」だと思っている。俺の性格上、大きな集団でつるんだりするのは好きになれないから、現状にほぼ満足している。欲を言えば、大学でできた友人との仲をもっと深めたい所だが。
3つ目に「ノリ」について。「うぇ~いwww」「うはwwwマジパネェwww」「ヤベェwwwヤベェwww」これは問題外。アホらしいわ。まあ、親しい友人の前なら多少はっちゃけるのは苦痛どころか楽しいものだが。
最後に「酒」について。この点に関しては、多少問題意識を感じている。俺みたいな「いい子」は法を忠実に守ってハタチにまで酒を飲まずに来た。本当に、無駄な所で「いい子」だ。まあ、そのため酒席になじめないことがあるしたくさん飲めない。社会人になれば嫌でも飲み会に参加しないといけないだろうし、その点ではもっと鍛える必要がある(さらにいうなら、お酒の味が分かり楽しめるくらいの余裕もほしい)とはいっても、別に毎週のように飲み会飲み会と続くのは全然魅力的ではないし、いわゆる「オール」はしたいと思わない。早く寝たいし。それに飲み代もバカにならない。
こう考えると俺がいわゆる「リア充」を羨む理由は全くないと思う。「リア充」に魅力を感じないからだ。
ただ、一点だけ、いわゆる「リア充」が優れていると思うのは、彼ら彼女らは日々に充実感を感じていることだと思う。これに対していわゆる「非リア」で充実感を感じている人は、残念ながら少数派だと思う。「非リア充」の「非」が「リア」のみならず「充」にも掛かっているのが問題だ。充実までも否定する必要はない。だから、自分を「非リア」とカコデライズする人、される人はもっと人生を楽しむべきじゃねーかと思う。そんなに劣等感を感じるよりも、充実を目指せばいい。俺だって自分の「充実の形」を確立したい。
まあ、この話は大学生のことを想定して書いたものだから、社会人のことはまた別問題。まだ、社会人のことについては全然分からないから書きようがないんだ。
PR
この記事にコメントする