模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
ここのところ資格試験に対しての関心が高まっている。
特に法律関連の資格。具体的に言うと、法学検定・行政書士・司法書士など・・・一年の時には基礎が身についていない自分にとって法律資格の勉強をはじめるのは時期尚早と思っていたが、考えが変わった。
いまは、資格を取ることによる利益という魅力ももちろんのこと、法律に関する知識を得るという手段としても資格試験は役立つのではないかと思っている。
例えば資格試験のテキスト。本屋で見てみると分かるけど、テキストはかなり分かりやすく書いてある。独学する初学者にも理解できるように書いてある。それに対し、大学の講義に指定されているテキスト(学者の先生が書いたもの)は、必ずしも初学者にとって使いやすいものではなく(分かるようになると大変面白いのだが)独学にはあまり向かない。
さらに、資格という具体的な目標があると、それに対して勉強熱も高まりはかどる。資格取得という目標のために集中して勉強することで基礎的な知識をインプットし「学問」としての法律学を学ぶ上でも、有益ではないのかと思うようになった。(もちろん資格試験と学問は別であるのはわかっている)
ということで、僕は今年の目標として行政書士試験の勉強を、まずはやってみようと思った。そんでもって、大学の本屋(一割引でお得だから)でテキストを購入した。
行政書士を取ることによって開業が可能になるし、開業しなかったにせよ勉強したという証にはなるだろう。これは昔は手軽に取れる資格と思われていたそうだが、最近試験が難化しているらしい。合格率が年々下がっているらしい。決して甘くはない。とはいえ、司法書士や司法試験に比べればまだ何とかならないわけでもない。
ここで「取らぬ狸の皮算用」をしてみると、行政書士の勉強をしつつ法学検定2級取得も目指し、今年これらを取る。そんでもってそこで得た知識を元にさらに難関の資格も目指していく。こんな計画(野望)だ。
そういえば、少し前に話した司法書士の講座も最近始まった。結構面白い。民法の復習があったりした。今日は不動産登記法の記述問題の対策で、簡単な練習問題を実際に解いてみた。
いまはなんでも見てやろう。
特に法律関連の資格。具体的に言うと、法学検定・行政書士・司法書士など・・・一年の時には基礎が身についていない自分にとって法律資格の勉強をはじめるのは時期尚早と思っていたが、考えが変わった。
いまは、資格を取ることによる利益という魅力ももちろんのこと、法律に関する知識を得るという手段としても資格試験は役立つのではないかと思っている。
例えば資格試験のテキスト。本屋で見てみると分かるけど、テキストはかなり分かりやすく書いてある。独学する初学者にも理解できるように書いてある。それに対し、大学の講義に指定されているテキスト(学者の先生が書いたもの)は、必ずしも初学者にとって使いやすいものではなく(分かるようになると大変面白いのだが)独学にはあまり向かない。
さらに、資格という具体的な目標があると、それに対して勉強熱も高まりはかどる。資格取得という目標のために集中して勉強することで基礎的な知識をインプットし「学問」としての法律学を学ぶ上でも、有益ではないのかと思うようになった。(もちろん資格試験と学問は別であるのはわかっている)
ということで、僕は今年の目標として行政書士試験の勉強を、まずはやってみようと思った。そんでもって、大学の本屋(一割引でお得だから)でテキストを購入した。
行政書士を取ることによって開業が可能になるし、開業しなかったにせよ勉強したという証にはなるだろう。これは昔は手軽に取れる資格と思われていたそうだが、最近試験が難化しているらしい。合格率が年々下がっているらしい。決して甘くはない。とはいえ、司法書士や司法試験に比べればまだ何とかならないわけでもない。
ここで「取らぬ狸の皮算用」をしてみると、行政書士の勉強をしつつ法学検定2級取得も目指し、今年これらを取る。そんでもってそこで得た知識を元にさらに難関の資格も目指していく。こんな計画(野望)だ。
そういえば、少し前に話した司法書士の講座も最近始まった。結構面白い。民法の復習があったりした。今日は不動産登記法の記述問題の対策で、簡単な練習問題を実際に解いてみた。
いまはなんでも見てやろう。
PR
この記事にコメントする