忍者ブログ
Admin / Write / Res
模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(11/28)
(11/23)
(09/28)
(05/03)
(04/01)
最新CM
[04/01 おーじゃ]
[03/22 激臭男]
[02/08 おーじゃ]
[02/05 NONAME]
[01/24 八神]
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
[157]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ネット上の某所でカリスマ的人気がある方のブログを愛読させていただいています。

 ブログの内容は大学生活や(特に最近は)就活のことが中心で、これからの生活を考える上でとても参考になります。

 そのブログの中で、最近特に勇気付けられている記事があります。

 それは「大学生活の初めの頃は、高校までの生活とがらりと変わったことに対し適応できない場合があり、精神的に辛くなるが、それも1年か2年経てば慣れてきて辛くなくなる」という趣旨の記事です。

 自分も大学に入ってから、なかなか「大学生活」というものに適応できず、辛い思いでした。

 「大学生」的な「リア充」文化にサークル活動を通じて接することがありました(自分がいわゆる「リア充」である、ということとは決して同義ではありません)が自分の性格上楽しいものではありませんでした。

 大学生活の悩みを打ち明けられるような友人(信頼できる、かつ、大学という場所について理解がある人、という条件の人)もなかなか見つからないものでした。これに該当するのは今は大学生をしている高校の時の友人くらいでした。最近になって学部の友人にはある程度話せるようになったのですが…

 このような辛い思いが続く生活が入学以来、ずっと続いていました。しかし、さっき紹介した記事にあるように一年か二年で今の状況にもなれることができるということを知り、「まあ、なんとかなるか」と、以降辛いことも我慢できるようになりました。

 さらにいいことには、そうやって楽観的な思考を心がけることで、思考がネガティブなものからポジティブなものになってきました。いまでは「これが自分の大学生活か」と現状を引き受けられるようになってきました。

 自分の大学でも入試が始まった頃ですし、僕の大学生活もそろそろ二年目になろうとしています。二年目はぜひ楽しく、明るく、充実したものにしていきたいという思いです。

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人にのみ表示)
◆ 無題
楽観的な思考を心がけたいなら、茂木健一郎の本を読んでみると良いかもしれない…別に茂木信者ってわけでは無いんですけどw
私のお薦めは「脳にいいことだけしなさい」か「感動する脳」かなあ…あとは「脳は0.1秒で恋をする」w
まあ、暇だったら読んでみて下さい
情コミなう 2011/02/14(Mon)16:51:51 編集
◆ 無題
情コミなうさん

茂木氏の本は今まで読んだことはなかったです。
脳科学に基づくヒントがあるのでしょうか?w面白そうです。とにかく、書店に足を運ぶ機会があったら目を通してみようかな。
おーじゃ 2011/02/14(Mon)17:25:31 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  ただ模索して・・・ All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]