03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
ネット上の某所でカリスマ的人気がある方のブログを愛読させていただいています。
ブログの内容は大学生活や(特に最近は)就活のことが中心で、これからの生活を考える上でとても参考になります。
そのブログの中で、最近特に勇気付けられている記事があります。
それは「大学生活の初めの頃は、高校までの生活とがらりと変わったことに対し適応できない場合があり、精神的に辛くなるが、それも1年か2年経てば慣れてきて辛くなくなる」という趣旨の記事です。
自分も大学に入ってから、なかなか「大学生活」というものに適応できず、辛い思いでした。
「大学生」的な「リア充」文化にサークル活動を通じて接することがありました(自分がいわゆる「リア充」である、ということとは決して同義ではありません)が自分の性格上楽しいものではありませんでした。
大学生活の悩みを打ち明けられるような友人(信頼できる、かつ、大学という場所について理解がある人、という条件の人)もなかなか見つからないものでした。これに該当するのは今は大学生をしている高校の時の友人くらいでした。最近になって学部の友人にはある程度話せるようになったのですが…
このような辛い思いが続く生活が入学以来、ずっと続いていました。しかし、さっき紹介した記事にあるように一年か二年で今の状況にもなれることができるということを知り、「まあ、なんとかなるか」と、以降辛いことも我慢できるようになりました。
さらにいいことには、そうやって楽観的な思考を心がけることで、思考がネガティブなものからポジティブなものになってきました。いまでは「これが自分の大学生活か」と現状を引き受けられるようになってきました。
自分の大学でも入試が始まった頃ですし、僕の大学生活もそろそろ二年目になろうとしています。二年目はぜひ楽しく、明るく、充実したものにしていきたいという思いです。