模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
「ぼっち」になるかならないかは新入生にとって大きな不安である。前の記事でも言ったように、実は悩む必要は全然ないから、そんな不安は捨ててもいいのだが、それでも不安という人のために、「ぼっち」にならないための対策について書こう。
対策とは言ってもそんなに難しいものではなく、普通の人間なら誰でも自然にできていることだ。普通の人間どころかいわゆる「非リア」の大半もできることだろう。このアドバイスは、一年前の自分に向けて書いたといえるくらいであり、自分くらいのコミュ力の人が対象である。だから、大半の人には余り役に立たないだろう。
なお、以下の記事は、ほとんどが自分の体験に基いている。具体的には、「高校時代にぼっちになった経験」「大学(学部)でぼっちをまぬがれた経験」「サークル内でぼっちになった経験」である。だから、記述に偏りはあるのは避けられない。なるべく客観的に書くが、そこを十分に考えて読んでほしい。
(その1)「ぼっち」でいいと思うな。
「ぼっち」になっても別にいいや、と思うとぼっちへの道が開けてくる。
自分の経験では、サークル内での経験が当てはまる。サークルに入り、活動が本格化した頃には、自分には学部で友人ができ始めた頃で、かなり安心していた。そのため、サークルのほうにあまり関心を向けることなく、最低限の活動をするのみで、たとえば飲み会のようなイベントや、サークルの「部室」のような溜まり場に、あまり顔を出さなかった。サークルのほうは活動さえしていれば友人ができるだろう、と甘く考えていていた。そのため、気が付いた頃には、周りはどんどん親しくなっているのに自分だけは・・・「サークル内ぼっち」の誕生である。
これに対し、クラスのほうではそれなりに頑張った。クラスの飲み会には参加しなかったものの、逆に「FUCKクラス飲み」的な人と仲良くなることを心がけた。孤立を避けようとした。また、極力クラスの人間といる時間を増やした。クラスでは「ぼっち」にならずに済んだ。また、DQNとはあまり交流がないものの、「真面目系リア充」とは少しずつであるが交流が生まれつつある。
「ぼっちでもいいやオーラ」とか「近寄るなオーラ」が出ていると、感づかれてしまうのではないかと思う。身近に(どことは言わないが)もそういう人がいて、確かにその人は孤立していた。
せめて、話しかけられたときくらいはフレンドリーに接する、これくらいでも大違いだと思う。
また、自分と気が合う人を探すように努力することも大切。そして、気が合う人がいたら大切にしておこう。趣味が合う人も同様である。
次回はいつになるか、内容はどうするかは未定だけど近いうちに書こうと思っている。
(一応言っておくが、上のアドバイスは「ぼっち」を避けることを目的とするものであり、「リア充」になるためのものではない。自分自身が「非リア」だから当然そんなアドバイスはできない。)
対策とは言ってもそんなに難しいものではなく、普通の人間なら誰でも自然にできていることだ。普通の人間どころかいわゆる「非リア」の大半もできることだろう。このアドバイスは、一年前の自分に向けて書いたといえるくらいであり、自分くらいのコミュ力の人が対象である。だから、大半の人には余り役に立たないだろう。
なお、以下の記事は、ほとんどが自分の体験に基いている。具体的には、「高校時代にぼっちになった経験」「大学(学部)でぼっちをまぬがれた経験」「サークル内でぼっちになった経験」である。だから、記述に偏りはあるのは避けられない。なるべく客観的に書くが、そこを十分に考えて読んでほしい。
(その1)「ぼっち」でいいと思うな。
「ぼっち」になっても別にいいや、と思うとぼっちへの道が開けてくる。
自分の経験では、サークル内での経験が当てはまる。サークルに入り、活動が本格化した頃には、自分には学部で友人ができ始めた頃で、かなり安心していた。そのため、サークルのほうにあまり関心を向けることなく、最低限の活動をするのみで、たとえば飲み会のようなイベントや、サークルの「部室」のような溜まり場に、あまり顔を出さなかった。サークルのほうは活動さえしていれば友人ができるだろう、と甘く考えていていた。そのため、気が付いた頃には、周りはどんどん親しくなっているのに自分だけは・・・「サークル内ぼっち」の誕生である。
これに対し、クラスのほうではそれなりに頑張った。クラスの飲み会には参加しなかったものの、逆に「FUCKクラス飲み」的な人と仲良くなることを心がけた。孤立を避けようとした。また、極力クラスの人間といる時間を増やした。クラスでは「ぼっち」にならずに済んだ。また、DQNとはあまり交流がないものの、「真面目系リア充」とは少しずつであるが交流が生まれつつある。
「ぼっちでもいいやオーラ」とか「近寄るなオーラ」が出ていると、感づかれてしまうのではないかと思う。身近に(どことは言わないが)もそういう人がいて、確かにその人は孤立していた。
せめて、話しかけられたときくらいはフレンドリーに接する、これくらいでも大違いだと思う。
また、自分と気が合う人を探すように努力することも大切。そして、気が合う人がいたら大切にしておこう。趣味が合う人も同様である。
次回はいつになるか、内容はどうするかは未定だけど近いうちに書こうと思っている。
(一応言っておくが、上のアドバイスは「ぼっち」を避けることを目的とするものであり、「リア充」になるためのものではない。自分自身が「非リア」だから当然そんなアドバイスはできない。)
PR
この記事にコメントする