模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
この記事にコメントする
◆ 無題
こんにちは。ブログ全部読みました。
英語・国語・世界史の3科目での受験になるのですが
夏休みはどのように過ごしていましたでしょうか?
全統記述模試で偏差値60くらいなのですが
現役で合格できるか心配です。
英語・国語・世界史の3科目での受験になるのですが
夏休みはどのように過ごしていましたでしょうか?
全統記述模試で偏差値60くらいなのですが
現役で合格できるか心配です。
◆ 無題
早稲田(文系)志望の現役生さん
ブログを読んでいただきありがとうございます。
さて、いきなり本題に入ります。
夏休みの過ごし方ですが、俺を反面教師とすれば、少なくとも有意義な夏休みを送ることは可能です。
現役のとき、夏休みは意気揚々として始まり、学校の自習室に毎日通って勉強し、友人と励ましあい、順調、でした。確かに、中盤までは順調で、力が付いていく実感がしていました。
しかし、集中力が切れたというか、終盤になると勉強が手に付かず、図書館のくだらない本を読みふけるままでした。そのまま2学期に突入してしまい、集中力はほとんど回復せず、本番に至りました。結果はいうまでもありません。
現役時代は某W大学(政治経済学部)には落ちています。
浪人時代は、本当に、語ることが何もありません。東大模試を受けたのは覚えているのですが、それ以外は、勉強していたのかしていなかったのか、もう曖昧になっています。まあ、大して勉強していなかったのかもしれません。
浪人時代にはその大学(法学部)にまぐれで受かりました。ただし諸事情により進学できませんでした。
俺の浪人時代は結構特殊な面もあるので、夏休みの過ごし方という点では全然役に立ちません。
偏差値については何にも分かりません。はたして全党記述模試でどのくらいの偏差値を取ればその大学にいけるか分かりません。
ただ、自分の経験(某T大学の受験のことしか覚えてませんが)としては、やはり、A判定を目指すべきです。自分はどんなに頑張ってもBが限界でした。それで安心(実際は合格ラインに全然達していないのですが)してしまった所もあり、駄目になってしまいました。
もちろん心配になっているのはいいことではありません。俺は現役時代、心配のあまり、受験のやる気を失ってしまい、「浪人すればいいや」というばかげた考えを持ってしまいましたから・・・
スイマセン、あまり参考になれませんでした・・・疑問点やおかしい点があったら遠慮なく質問して下さい。こっちのブログでも、前ブログでも質問はいつでも受け付けています。
それと、そのうち「喪男浪人中」のほうも更新するかもしれません。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
さて、いきなり本題に入ります。
夏休みの過ごし方ですが、俺を反面教師とすれば、少なくとも有意義な夏休みを送ることは可能です。
現役のとき、夏休みは意気揚々として始まり、学校の自習室に毎日通って勉強し、友人と励ましあい、順調、でした。確かに、中盤までは順調で、力が付いていく実感がしていました。
しかし、集中力が切れたというか、終盤になると勉強が手に付かず、図書館のくだらない本を読みふけるままでした。そのまま2学期に突入してしまい、集中力はほとんど回復せず、本番に至りました。結果はいうまでもありません。
現役時代は某W大学(政治経済学部)には落ちています。
浪人時代は、本当に、語ることが何もありません。東大模試を受けたのは覚えているのですが、それ以外は、勉強していたのかしていなかったのか、もう曖昧になっています。まあ、大して勉強していなかったのかもしれません。
浪人時代にはその大学(法学部)にまぐれで受かりました。ただし諸事情により進学できませんでした。
俺の浪人時代は結構特殊な面もあるので、夏休みの過ごし方という点では全然役に立ちません。
偏差値については何にも分かりません。はたして全党記述模試でどのくらいの偏差値を取ればその大学にいけるか分かりません。
ただ、自分の経験(某T大学の受験のことしか覚えてませんが)としては、やはり、A判定を目指すべきです。自分はどんなに頑張ってもBが限界でした。それで安心(実際は合格ラインに全然達していないのですが)してしまった所もあり、駄目になってしまいました。
もちろん心配になっているのはいいことではありません。俺は現役時代、心配のあまり、受験のやる気を失ってしまい、「浪人すればいいや」というばかげた考えを持ってしまいましたから・・・
スイマセン、あまり参考になれませんでした・・・疑問点やおかしい点があったら遠慮なく質問して下さい。こっちのブログでも、前ブログでも質問はいつでも受け付けています。
それと、そのうち「喪男浪人中」のほうも更新するかもしれません。