模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
先日、友達のS君に大学受験の結果を聞いたついでに、少しメールで大学生活について語った。
S君は今、新入生歓迎のイベントの準備の手伝いに参加しているといっていた。今のうちに友達を作っておきたいと言っていた。親睦会などもあって何人かとは知り合ったらしい。
これを聞いて少し不安になった。
俺は今のところ何もしていない。大学生活をマトモに過ごせるようにするための努力は何もしていない。S君のように早いうちから行動していない。
大学生活は積極性が求められると聞いた。友達作りにしても、早いうちに自分から話しかけたりサークルに参加するなど、何らかの努力をしていかないと孤立し、いわゆる「ぼっち」になってしまうらしい。一ヵ月後の今頃は一人で便所飯かもしれない。(2~3日前にたまたま見たテレビで便所飯が実在すると発言している人を見た。ネット上のジョークや都市伝説ではないのかもしれない。)
俺は消極的なほうで友達作りなどの能力は同年代の人と比べると欠けている。自分から話しかけたり、いわんや遊びに誘ったりすることはほとんどなかった。だから、友達は少なく、孤立気味だった。
コミュニケーション能力の欠如は将来の生活にも影響する。就職活動ではコミュ力が要求されるし、仕事に就いたとたらそれが必要不可欠だろう。
俺みたいな人間関係が苦手な人は、芸術家のような自分ひとりで完結できる仕事が向いているのだろうけど、もちろん、そのような仕事は才能がないから無理に近い。というか、絶対無理。
大学はコミュ力を磨く最後で最大のチャンスだろう。ここで何とかしないと駄目人間になってしまいそうな気がする。何かしら手立てを考えないといけないんだな。
PR
この記事にコメントする
◆ 無題
ぼぶさん
「友達は作るものじゃなく、自然となるもの」というのをよく聞きます。確かに人工的に作れるものではないし、フィーリングのような曖昧なものもあるので難しいです。
でも、俺とフィーリングが合う人ってあまりいなかったしなぁ~
「友達は作るものじゃなく、自然となるもの」というのをよく聞きます。確かに人工的に作れるものではないし、フィーリングのような曖昧なものもあるので難しいです。
でも、俺とフィーリングが合う人ってあまりいなかったしなぁ~