忍者ブログ
Admin / Write / Res
模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(11/28)
(11/23)
(09/28)
(05/03)
(04/01)
最新CM
[04/01 おーじゃ]
[03/22 激臭男]
[02/08 おーじゃ]
[02/05 NONAME]
[01/24 八神]
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 毎月、月末にはその月の反省を書いてきた。前のブログから数えると1年以上そうやって来た。だけど、6月は月末から特に忙しく、ブログを書く時間がなかなか取れず、反省も後回しになった。

 てか、最近本当に忙しい。今日も用事があって出かけなければならなく、明日も・・・

 サークル活動もそうだが、勉強面でも期末試験が近づいてきていて油断できなくなっている。

 さて、反省すっか。

 6月は本当にジメジメしていて、曇りか雨の日ばかりで、暑く、気力・体力がじわりじわりと吸い取られていくようだった。それにさっきも言ったように、忙しい。

 ここまで書いて気が付いた、今日は筆が思うように進まない。文章も下手だし内容もスカスカ・・・いや、続ける。

 やはり人間関係の疲れが一番大きかったな。4月5月のような大学生活が始まったころはみんな親しいわけではなく、寂しいといえば寂しいが、ある意味気は楽。6月くらいになると、だんだん人といることが増えて(クラス・サークルの両方)楽しいこともないわけでもないが、俺には疲れのほうが大きい。話を合わせたり、キャラを作ったりと・・・でも、クラスの友達のなかには気楽に話せるやつもできてきて、必ずしも全員がこれに当たるわけではないが・・・

 一人になりたい・・・孤独もたまにはいいかな・・・

 全く反省になっていないな・・・まあ、こんなのでもいいよね。

 じゃあ読書の話。

 6月は26冊読んだ。

 26冊と数字だけ見れば結構読んでいるように思えるけど、実際の所「質」という観点でみると、「最悪」だった。簡単そうな本を選んで読んだりすることが多かった。

 4年間で1000冊という目標自体はいいものだと思っているし、撤回しようとも思わない。だがノルマ式読書の欠点である「質の低下」が今月は如実に出てしまった。これじゃあいくら読んでも意味が無い。

 918-26=892冊。

拍手[4回]

PR
 実は今日、6月28日は俺の誕生日で、今日で二十歳になった。俺という人間がこの世に生を受けて20年経ったということだ。

 二十歳になることにより、行えることが増える。例えば、来月の参議院選挙に、選挙権の行使ということで参加することができる。あまり興味はないが飲酒・喫煙もできるようになる(「未成年だから」といって飲み会などをことわる口実にしてきたが、これが通じなくなる)。

 その反面「責任」も以前より多く負わなければならなくなる。世間からは「大人」としてみなされ、それに恥じない態度・風格が求められる。自分の人生に責任を負わなければならなくなる。失敗も成功も誰かに依存するのでなく自分の意志によって変わっていくものになる。

 面倒なことが増えるな・・・嫌なことも増える・・・

 年を一つ重ねたといっても変化がすぐにあるわけでもないし、まして自分が進歩しているとも思えない。進歩の過程にあるとも思えない。

 精神面では中学以来全然向上が見られないし、肉体面でもこのたるんだ体、バイタリティも失われている。この状況を打開しないといけない。「年を一つ重ねた」に過ぎない今日の誕生だが、ここから進化に向かって進み、数年後に今日のことを振り返って「あの時の決意のために今の自分がある」といいたいものである。

 でも、今日は蒸し暑く疲れた・・・

拍手[4回]

 俺がサークル活動をしていることは何回も言及してきたが、その目的についてはあまり触れていなかった。唯一、目的について詳しく書いたのはこちらの記事だが今では少し内容が古くなってしまった。補足したい。

 こちらの記事では、サークル活動の目的を「ぼっち」という「自然状態」から脱する手段とした。「自然状態」はメリットもあるが基本的に弱く、安心を得るためにはそこから脱し共同体の一員となるべきだと考えた。

 今ではそのような側面は弱くなっている。クラスのほうで何とか気が合う人が見つかり、一緒に勉強や読書ができる仲になった。少なくともいわゆる「ぼっち」とはいえない。さらにいうなら、サークルの仲間とはあまり打ち解けていないため共同体の一員としての安心感は得られているかきわめて疑わしい。

 ここで別の側面が浮かび上がってきた。社会適合を目指すための手段としての活動だ。コミュニケーション能力を高めるという目的だ。

 社会人となれば、仕事によりその割合は異なるが、ほぼ必ずコミュニケーション能力が求められる。そこでは、勝手な基準により、コミュニケーション能力のないものは「社会不適合」とみなされてしまう。俺はこんな社会にはもちろん反対だ。しかし、いくら反対しても、たとえば「革命」を起こせるわけでもない(起こすべきでもない)し、意味がなく、やはり少しでもくい込んでいけるように「努力」するしかないようだ。

 その「努力」の手段として(これだけでは十分ではないだろうが)サークル活動をやっている。

 今日、せっかくの休日だというのに、午前中から活動をすることになってしまい、休日を返上し、朝から大学に行き、「一人になる」というリラックスタイムもなく、夕食が終わるまで「拘束」時間は続いた。ものすごく疲れた。だが、運動において負荷をかけることが能力向上の方法であるように、コミュニケーション能力も、ある程度自分にとって大変なことを経験しないとつかないのかもしれないと思っている。人間関係に悩むことはなかなかなくならないだろうが、少しでも耐性をつけていきたいものである。

拍手[4回]

 コミュ力が無い俺にとって一番苦手なことは、多人数で話すことだ。「多人数で話す」というのは何かの「発表」のような場面でなく、「雑談」のことだ。(「発表」は意外と得意。中学までは「優等生」だったから学級委員的なこともやっていたし)

 たくさん人がいる中では、やはり話の上手い人が優位に立つ。その人と一緒になって盛り上がっていける人はいい。だが俺はそういうタイプではないし、脇でヘラヘラと愛想笑いをしているだけで窮屈な思いをしていた。だからといってそこから離れるわけにもいかない場合が多くこれもまた悩みの種。

 実は、これはサークル内で感じていることでもある。サークルのメンバーとはさほど打ち解けていないため、何を話したらいいか、どう話しかければいいかがいまいち分からない。(実はクラスの友達の方が親しい)

 今日もサークル活動があってこんな思いをした。

 すこしばかり鬱な気持ちで帰宅の電車に乗った。つり革につかまり、一安心し、ふと窓の外を見たら、サークルのメンバーの人(同学年)がいた。彼は少しはなれたドアから電車に乗った。俺はポケットから携帯電話を取り出して、メールでも打つフリをして、気づかないフリをして、その場をやり過ごそうかと考えた。だがそれも体裁が悪い。思い切って彼に近づいていって話しかけてみた。(話したこと自体は何回かあるが、そこまで親しくはなかった)

 結構、話せることが分かった。コミュ力がない俺でも、二人でなら落ち着いて、率直に話せる。しかも意外なことに共通点も多くあって、盛り上がった。(詳しい内容を書きたいが、プライバシー上の問題もあるからカット)

 普段では聞けない内容も聞け、面白い。

 コミュ力が無く集団で孤立しがちな人も頑張って一対一に持ち込んでみれば話しやすくなるかもしれない。

 実践するのは結構難しいのは分かっている。そのへんの突っ込みはしないでくれ。本当に、分かっているから。

拍手[5回]

ブログの更新のペースが落ちてきたし、質も低下してきた。

いろいろと忙しくてなかなかパソコンの前に座れない。ましてやブログを書く時間はない。

書きたいネタもないし、仕方がないといえば仕方がないのだが…

ごめんね(´・ω・`)

拍手[7回]

Copyright ©  ただ模索して・・・ All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]