04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
僕の大学では、例えば政治経済学部は「パラ政(パラダイス政経)」と呼ばれていたことがあったらしく(もっとも最近はかなり厳しくなっていたりするのですが)、その一方商学部は「監獄の商」と呼ばれているようでそれないに厳しいようだ。ちなみに法学部は「伝統の法」らしい(笑)
あまり他学部の人で仲のいい人がいないものだから、ほかの学部と比べて自分のいる所が楽なのか厳しいのかよく分からなかったりする。(さらに言うと大学によっても厳しさが異なるので・・・)
自分の感触としては、法学部(自分の大学の)って楽な学部ではないかと思うところ。
というのも、出席を取る授業は語学くらいでほとんど授業に出る義務はないし、レポートのような課題を課されるのもまれ(自分の場合、去年はレポートが3回、グループ発表が1回。しかもどちらも楽勝)なこと、卒業論文が必修でないことが原因として考えられる。つまり、法学部はテスト前にチョコチョコッと勉強すれば余裕で単位がもらえて卒業できるところだと思うのだ。
だから、法学部の学生って怠ける気になれば簡単に怠けられるんじゃないかなと思った。自分はそれなりに真面目にしているつもりだし、特待維持という最低限の課題もあるが、それでも自分で勉強していこうという意志がないとどんどん楽なほうに楽なほうにと流れてしまいそうな気がしている。とある司法書士が「法学部の卒業生は(司法試験や法律系難関資格志望者を除き)法律の知識がない」といっていたのが思い起こされる。
僕はそんな法学部だけど、やっぱり法学部でよかったと思っている。大学に頼らず自主的に自己鍛錬をしていかなければなと思っているところ。
成績発表というのは忘れた頃にやってくるものなのか。大学の成績発表は、期末試験終了から何ヶ月かたった頃にやってくるから、テストのときの感覚は忘れている。あのころの歯がゆさ、満足感・・・
僕の大学の法学部は今日が成績発表だった。いい成績を目指して勉強しているわけだし、特待生の待遇を維持しないとならないという事情があるため、この発表は結構緊張する。この成績次第では、特待生待遇を剥奪されて、家計に大きな負担をかけてしまうかもしれないからだ。また今日の昼は健康診断で学校に行っていたのだが、そこで久しぶりに会った友人が単位を落としたといっていて、自分も落としたかとかなりビビッた。ちなみにその友人は、自分のライバル的存在で、司法試験合格を目指している。
大学のホームページにアクセスし、自分の学籍番号やパスワードを入力し恐る恐る見た。
右下に、GPAが載っている。小さい字で拡大しないとよく分からないが、小数点第二位の数字が変化していると気がついた。さらによくよく見てみると、もしかしたら上がっているのではないかと思えた。
拡大してGPAの数字を見てみると、若干上がっていた。
さらに科目ごとの評価を見てみると、Aの数が半分に減りSが増えていた。BやC、いわんやFがなくてほっとした。
詳しく科目ごとに見てみると、前期にSだった科目は現状維持でき、成績アップを目指して力を入れた科目は大半がSになっていた。上にでてきた友人が落とした科目はSだった。憲法民法刑法といった法律科目はSみんなSだったから、そんなに馬鹿にはされないだろう。
試験のときは、答案のクオリティーが落ちていると感じ、成績が酷いことになっていると覚悟していたが、結果自体はそこそこの成績だったから胸を撫で下ろしている。この分なら特待は維持できるかもしれない。だが、二年生からは教養科目が減り法律科目が増えて苦戦する人も多いと聞く。逆に法律科目が得意な人はかなり成績を伸ばしてくるらしい。うかうかしていたら成績ダウンどころか、特待生待遇が消されてしまうかもしれない。まだまだ上には上がいるだろうし、そもそも自分の大学内の試験がどうであれ、よりレベルの高い大学と比べてしまうと、自分なんて「バカ」だ。しかも私立文系で法学部というとかなり楽な部類に入るだろう。春休みがまだまだあるということもあり勉強する時間には恵まれているのだから、今まで以上に力を入れていきたい。
いつも通り振り返っていく。
この月は、本来ならば春休み最後の月になるはずだった。だから、来るべき大学二年目に向けて準備を進めようと思っていた。具体的には、民法の物権や債権(いずれも僕の大学では2年生から履修)を先取りしようとしたり、余裕があれば行政法や商法も・・・さらに、読書量を増やし今より教養を深めて(教養がないと相手にされないケースもある)おこうと思った。
だが、先の震災により春休みは延期され、上の目標はよく分からないことになってしまった。
地震があったとしても、まあそれなりには勉強できた。今月の最初の頃から始めた行政書士試験の勉強は、民法を一通り終わらせたところ。民法の勉強は、授業で勉強した総則は楽勝だった。何回か基本書を通読していた物権と債権各論は何とかなった。債権各論と親族相続はやや苦戦した。行政書士のテキストは初学者にとって分かりやすく書いてあり、内容も基本的だから、何とかなった。現在は憲法を勉強中。
読書量はやや回復してきた。13冊とノルマ式読書を実践していた昔に比べればかなり少ないが一応2桁には達した。だが、春休みという比較的暇な時期に、いかにサークル活動や資格試験の勉強があるといえども、この量(さらに言うと質もだが)は大学生として情けない。地震の影響で本屋が閉まっていたり図書館が使えなかったりという要素もあるが、それでも総合的に考えてこれでは足りない。
精神面。ブログを読んでくれている人は分かるかもしれないけど、3月は結構きつかった。特に最初のほうはかなり落ち込んでいた。なかなか良好だった2月に比べて驚くほどの落ち込み。中盤には地震があり、この世界が崩壊していくような終末論的感覚に襲われた。さらに引きこもりに近い生活に変わりどんどん暗くなってきた。明日からは四月だから改善せねば。
さて、公式には明日から僕は大学二年生になるのだろう。大学二年目はもしかしたら大学生活の中で一番大切だろう。学問的には法学の基本的な内容を完成させねばならないだろう。大学卒業後の進路を真剣に考えるだけでなく決断する必要があらわれるだろう。今のキャンパスで過ごす最後の一年になるだろう。