忍者ブログ
Admin / Write / Res
模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(11/28)
(11/23)
(09/28)
(05/03)
(04/01)
最新CM
[04/01 おーじゃ]
[03/22 激臭男]
[02/08 おーじゃ]
[02/05 NONAME]
[01/24 八神]
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
フリーエリア
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010080412450000.jpg2010080412590001.jpg
 何となく空の写真をアップしてみた。またしても携帯電話についているカメラで取ったやつだから画質は悪い。

 今日は昼食をとった後に、図書館に行った。その途中、空を見上げてみたら、いい感じの空。気分が高揚してきた。写真に収めたくなった。パシャリ。携帯を取り出して撮る。

 結構気に入っているんだが、画質が悪いのが欠点。

 図書館は混んでいた。地元の高校(俺の母校)の生徒がたくさんいるかと思ったが意外と少ない。学校の自習室で勉強しているのかな。どちらかというと高齢者が多かった。昼間だし、涼みに来ているのだろう。

 席が見つからない。

 別の場所に移動して、勉強。ミクロ経済学(趣味)と英語。夕方になって、図書館に戻る。また勉強。

 17時ごろ、図書館を出る。昼間に比べ涼しくなっている。だがジメジメしている。帰り道で寄り道。CDを買う。「けいおん!」の主題歌。「Utauyo!!MIRACLE」だ。今日発売だ。聞いてみた。ハマった。帰宅から現在まで聴き続けている。アニソンってどうしてこんなに中毒性があるのだろう・・・

拍手[2回]

PR

 彼女ができた。もちろん俺じゃないよ。中学時代からの友達のN君に。N君とその彼女の件は何回かこのブログに書いてあるから何のことかよくわかんない人がいたら、そっちのほうを見てくれ。いや、まあ、一応その記事を読んでいない人にも分かりやすく書くけど。たぶん。

 N君は、鉄オタのオフ会で知り合った、同じく鉄オタの人と付き合うことになったらしい。N君がその人と知り合ったのはもう4ヶ月くらいになるな。なかなか告白できなかったN君も勇気を振り絞って告白したらしい。そしてOKと。

 そして、俺はそのことをN君からの電話で知った。今日、N君から久しぶりの電話がかかってきた。

 喜んでいる様子が、受話器越しに伝わってくる。かなり興奮してる。告白して、そのあと、二人でどんな(「愛」の)お話をしたかを詳しく事細かに教えてくれた。恥ずかしい内容にもかかわらず人に話したくなるほど嬉しいのだろう。

 電話をかけてきたのは、彼女ができたことの報告だけでなく、相談があるからだったらしい。N君は俺に「付き合えたのはいいけれど、これからどうやって二人やっていけばいいのだろう?」と。よく分からないから、適当に「まあ、毎日メールしたりたまにデートするくらいでいいんじゃね?」といってお茶を濁しておいた。

 まあ、N君もよかったな。好きになったもの同士が一緒になるのはそれなりに意味のあることだと考えられる。Nもその彼女もそんなに「恋愛」慣れしているほうではないみたいだから結構戸惑ったり上手くいかないこともあるだろう。それでも気長に頑張って欲しい。まったりと。

拍手[5回]

 まず最初に、ブログのテンプレートを変更しました。以前のも結構気に入っていたんだけど、もうちょっとすっきりとしたデザインのものがいいかなと思って、心機一転もかねて変えた。そのうち携帯のほうのテンプレートも変えようかな・・・

 夏休みに入って2~3日。とても快適な日々だ。朝は早く起きれるし、人間関係の煩わしさはないし、一日中好きなことができるし。怠けがちにもなっているが・・・

 随分精神的にも安定している。はっきり言って、今、幸せ。

 このブログって、よく考えたら、写真をアップすることが少なかった。たいてい文字ばっかりで、しかも、文字に色をつけたりゴシック体にして強調したりすることはなく、一本調子が続く。もっとも文字に工夫を凝らさないのは意図的にしていることだが。まあ写真くらいはいいだろう。ほかのブログを見ていても、人気のあるところは結構写真を使っているし。

suika

 
 そんでこの写真。スイカを食べたから記念に撮ってみた。携帯についているカメラだから画質はよくないが気にしない。

 父が買ってきたスイカ。俺はあまりスイカは好きではなかったが、食べてみるとおいしい。好きな食べ物って結構歳によって変わるんだよな。好き嫌いは激しくはないが、昔は敬遠していた物も歳を取ってから食べると印象が変わり、好物にもなっていたりする。

 俺が「うまいうまい」といって食べると、父は「このスイカを買ってきたのって誰?」と聞く。「お父さん」と答える、母親と俺。俺が喜んで食べている姿を見て父も嬉しかったんだろう。

 季節の風物詩っていいな。そうして、季節の変化を楽しめるって、幸せだ。

拍手[8回]

 7月の反省も、結局7月中にはできなかった。何故か最近月末は忙しいんだよな・・・少し遅れるが、一応反省しておこう。

 7月は、何があったというと、期末試験としか言いようがない。そして期末試験については色々と書いてあるから、もうこれ以上書かなくてもいいと思う。

 適当に、書いていく。

 7月は・・・風邪をひいてしまったことがあったな。23日あたりから、のどが痛み出し、だんだん頭がぼんやりしてきて、体がだるくなってきてしまった。たぶん、クーラーをつけていたために体が冷えてしまったからだろう。それに疲れやストレスといった原因もあった。

 大学入学以後、ほぼ毎月風邪を引いている。小中高とほとんど風邪で休むことがなかったのに、大学になって3回風邪を引くとは・・・浪人生活ではほぼ毎日家の中に引きこもっていたから免疫力が下がってしまったのだろうか・・・

 入学以降続けている支出管理と倹約について。

 大学生活ではこれまで以上に色々とお金がかかると思うから、少しでも無駄遣いを押さえるために、支出を管理しようと思い、手帳に入ったお金と使ったお金の額を必ずメモしている。もちろん1円単位で。

 これによる節約効果は意外なほど大きいと思う。支出を必ずチェックしているから、無駄遣いも簡単に分かり、反省し、無駄削減につなげられる。貧乏学生の俺にとって、ジュース代の120円も削るべきなんだ。

 どうでもいいことを書いていたら、ある程度量が溜まってきた、次は読書について。

 7月は期末試験があり、勉強が忙しく、なかなか本を読む時間がなかった。もちろん一ヶ月あたりのノルマ(ノルマ式読書の是非はここでは問わない)を超えることはできなかった。一応想定していたことだが。

 7月の読書量は、8冊。少ない。仕方がない。

ということで、残りは、892-8=884冊

まあいいだろう。質は今月は悪くなかった。

拍手[2回]

 期末試験が終わったところで、少し、大学生活を振り返ってみよう。

 4月。大学入学。身近に大卒がいないため大学とはどんな所か分からず、不安だった。このころは友達がいない人、いわゆる「ぼっち」になることを極端に恐れていた。最初の段階では確かに安定せず、人と話すだけでも精一杯だった。友達ができるか不安だった。

 5月。サークル活動が始まる。友達がいないということを避けるために、サークルという共同体に参加した。しばらくすると、クラスのほうでも「友達」と呼べる人が増えてきた。今では結あい構打ち解けている。大学生活自体はとても退屈だった。どうでもいいが、5月が一番盛り上がっていたな。

 6月。サークル活動の本格化、勉強への焦り。6月は忙しかった。蒸し暑かった。だんだん勉強に対して怠けがちになっている自分に気が付き、この時期から勉強時間を増やし始めた。ちなみに、6月の28日には誕生日を向かえ、ハタチになった。

 7月。期末試験。サークル活動がひと段落して、期末試験モードになった。久しぶりに本格的に勉強した。詳しくは最近の記事を見てくれ。

 簡単に振り返ってみた。こう考えてみると、当たり前ながら浪人時代とは違う。どこが違うかというと、浪人時代は毎日特に変化がなかったが、今はよい意味でも悪い意味でも「変化」がある。

 この生活は「正解」だったのだろうか。

 一番まずかったことは、勉強へのやる気を長く失っていたことだろう。流石に「知る」ということに対しての思いは揺らぐことはなかったが、受験生時代(ただし現役時代に限る。浪人時代は怠けていたし)のようにガツガツ勉強できず、高い目標を定めたりすることができず「保守的」になったり、「夢」を語ることができなくなっていた。大学受験で不合格を味わったから卑屈になっていたんだ。

 こんな姿勢で、諦めモードになっていた時間はもったいなかった。周りの友達は、法学部だからなのか、結構司法試験を目指している人が多く(毎日つるんでいるヤツは、みんな司法試験を目指している)、何にも「目標」を持たない俺は、「取り残された」気分だった。司法試験を目指すことは、経済的な点で、無理だが、そうやって「夢」をもって勉強している姿勢は手本にしたい。

 一番心配だった人間関係について。人間関係は、クラスの友達が結構できた、という点で成功だった。大学の友達は、地元の友達と比べて、比較的「知的」で話していて面白い。オタクの友達ができたこともよかった。

 そのようなクラスでの「成功」に比べると、サークルでは不調だった。実は(今までの記事でもわかるかもしれないが)サークルのメンバーとはあまり打ち解けていない、というか、半分「サークル内ぼっち」に近くなっている。一応上辺では話せるが、「友達」という関係にあるとはいいがたい。それに飲み会とかも好きではないし結構悩む・・・

 さてさて、またネガティブになった。夏休みにどうするかを語ろう。夏休みには、色々とやりたいこともあったが、ここは敢えて、勉強に力を入れてみよう。今のところは、法律の勉強はもちろんだが、経済学も興味があるし、トーイックに向けて英語を勉強したいし、第二外国語も頑張りたい。具体的にはまた話す。そして、夏休みにはアルバイトをすることになった。人生で初。とはいっても、模擬試験の試験官だが。日払いだ。

 ここでの反省を機会に、もういちど、上昇志向を取り戻して自分に変革をもたらし、もういちど、努力する自分になりたい。俺は「生まれ変わる」という決意をもって夏休みに入る。

拍手[5回]

Copyright ©  ただ模索して・・・ All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]