04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
対策とは言ってもそんなに難しいものではなく、普通の人間なら誰でも自然にできていることだ。普通の人間どころかいわゆる「非リア」の大半もできることだろう。このアドバイスは、一年前の自分に向けて書いたといえるくらいであり、自分くらいのコミュ力の人が対象である。だから、大半の人には余り役に立たないだろう。
なお、以下の記事は、ほとんどが自分の体験に基いている。具体的には、「高校時代にぼっちになった経験」「大学(学部)でぼっちをまぬがれた経験」「サークル内でぼっちになった経験」である。だから、記述に偏りはあるのは避けられない。なるべく客観的に書くが、そこを十分に考えて読んでほしい。
(その1)「ぼっち」でいいと思うな。
「ぼっち」になっても別にいいや、と思うとぼっちへの道が開けてくる。
自分の経験では、サークル内での経験が当てはまる。サークルに入り、活動が本格化した頃には、自分には学部で友人ができ始めた頃で、かなり安心していた。そのため、サークルのほうにあまり関心を向けることなく、最低限の活動をするのみで、たとえば飲み会のようなイベントや、サークルの「部室」のような溜まり場に、あまり顔を出さなかった。サークルのほうは活動さえしていれば友人ができるだろう、と甘く考えていていた。そのため、気が付いた頃には、周りはどんどん親しくなっているのに自分だけは・・・「サークル内ぼっち」の誕生である。
これに対し、クラスのほうではそれなりに頑張った。クラスの飲み会には参加しなかったものの、逆に「FUCKクラス飲み」的な人と仲良くなることを心がけた。孤立を避けようとした。また、極力クラスの人間といる時間を増やした。クラスでは「ぼっち」にならずに済んだ。また、DQNとはあまり交流がないものの、「真面目系リア充」とは少しずつであるが交流が生まれつつある。
「ぼっちでもいいやオーラ」とか「近寄るなオーラ」が出ていると、感づかれてしまうのではないかと思う。身近に(どことは言わないが)もそういう人がいて、確かにその人は孤立していた。
せめて、話しかけられたときくらいはフレンドリーに接する、これくらいでも大違いだと思う。
また、自分と気が合う人を探すように努力することも大切。そして、気が合う人がいたら大切にしておこう。趣味が合う人も同様である。
次回はいつになるか、内容はどうするかは未定だけど近いうちに書こうと思っている。
(一応言っておくが、上のアドバイスは「ぼっち」を避けることを目的とするものであり、「リア充」になるためのものではない。自分自身が「非リア」だから当然そんなアドバイスはできない。)
大学が決まって一安心、というのが大半の受験生だろうが、その一方、まだ見ぬ世界に対し不安になっている人も多いと思う。確かに大学生活は高校までのそれからガラリと変わるもので、自分のようになかなか適応できず、精神崩壊寸前まで行く人も少なくない。だけど、そんなに不安になることはない。心がけ次第で何とかなるものだから。
そんな不安の中で一番大きいのは、自分がいわゆる「ぼっち」になってしまうかということであろう。自分が不安だったのもあるが、実際、2chの「大学生活」掲示板を見ると、「ぼっち」に関するスレッドがたくさん見られるし、結構みんなが気にしていることではないかと考えられる。
このような不安を抱くのは主に「非リア」とカテゴライズされる人である。(つまり、自他共に「リア充」であると認める人はこの文を読む必要は全くない)
では、実際のところ大学にはどのくらい「ぼっち」がいるのか?
ネットを見ていると、「ぼっち」であることは(「非リア」にとって)半ば当たり前のように見えてくる。「友達がいない」とか「便所飯」とか「ノート見せてもらえない」とか。
自分も半分ネタで「ぼっち飯」云々とツイッターでつぶやいたりするが、実際の所「ぼっち」は(自分の大学では)そこまで多くない。自分のクラスを見てみても、「リア充」や「DQN」だけでなく「非リア」も含めて大抵の人は、何らかのコミュニティー(サークル・部活・クラスの仲良しグループ、のような)を大学内で見つけている。
クラス内で自分ほど「非リア」でコミュ力のない人間はいないであろうが、それでも自分のような人間でも何とかクラス内でコミュニティーに属し友人がいるから「ぼっち」ではない。
つまり、「ぼっち」になるのは(少なくとも自分の大学では)ごく一部であり、誰もがそうなるのではないかと不安に思う必要はないくらいに少ない可能性なのだ。
それでは、次回は「ぼっち」にならない方法を述べよう。
ネット上の某所でカリスマ的人気がある方のブログを愛読させていただいています。
ブログの内容は大学生活や(特に最近は)就活のことが中心で、これからの生活を考える上でとても参考になります。
そのブログの中で、最近特に勇気付けられている記事があります。
それは「大学生活の初めの頃は、高校までの生活とがらりと変わったことに対し適応できない場合があり、精神的に辛くなるが、それも1年か2年経てば慣れてきて辛くなくなる」という趣旨の記事です。
自分も大学に入ってから、なかなか「大学生活」というものに適応できず、辛い思いでした。
「大学生」的な「リア充」文化にサークル活動を通じて接することがありました(自分がいわゆる「リア充」である、ということとは決して同義ではありません)が自分の性格上楽しいものではありませんでした。
大学生活の悩みを打ち明けられるような友人(信頼できる、かつ、大学という場所について理解がある人、という条件の人)もなかなか見つからないものでした。これに該当するのは今は大学生をしている高校の時の友人くらいでした。最近になって学部の友人にはある程度話せるようになったのですが…
このような辛い思いが続く生活が入学以来、ずっと続いていました。しかし、さっき紹介した記事にあるように一年か二年で今の状況にもなれることができるということを知り、「まあ、なんとかなるか」と、以降辛いことも我慢できるようになりました。
さらにいいことには、そうやって楽観的な思考を心がけることで、思考がネガティブなものからポジティブなものになってきました。いまでは「これが自分の大学生活か」と現状を引き受けられるようになってきました。
自分の大学でも入試が始まった頃ですし、僕の大学生活もそろそろ二年目になろうとしています。二年目はぜひ楽しく、明るく、充実したものにしていきたいという思いです。