模索を続ける大学生(いわゆる「非リア」系)の日記。内面に関する省察が中心で根暗な印象かもしれませんがご容赦を。微力ながら自分の進むべき道を探求し続けます。たまにサークル内ぼっちとか喪男とかコミュ障とか社会不適合とか勉強とか… 2014年・就職しました
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
プロフィール
HN:
おーじゃ
性別:
男性
職業:
大学生→社会人
趣味:
読書
自己紹介:
某大学の法学部に在籍中。「喪男」「非リア」「非コミュ」「真面目系クズ」「サークル内ぼっち」「社会不適合」勉強と読書中心の大学生活を望むも挫折気味。行き詰りの大学生活・・・
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
大学ぼっちのまま卒業し、現在は就職して新社会人。
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
フリーエリア
大学2年生になってから学内の司法試験講座を受講していることは何度も話したけど、実は先週、問題演習を行う機会があった。
現在受講している科目は刑事訴訟法。一年生のときはこの講座をやっていなかったから(一年生のときは憲法民法刑法の授業があった)問題演習をやったことがなく、しかも刑事訴訟法から問題演習を始めるという思いっきり変則的な順番にw普通は上3法(憲法民法刑法)から勉強をはじめ、それが一通りメドがついたところで下3法(刑訴民訴商法)を勉強するのだから。
しかしながらこの体験は有意義だった。普段勉強している法律がどのような形で問われるかを知ることができ、論文試験でどのような構成の答案に仕上げていけばいいかわかったからだ。
今まで法律に関する問題は、論述式問題では学部の定期試験、択一式問題では行政書士の過去問しかやったことがなかったからだ。この演習では、過去問ではないが、一応司法試験を意識した問題(かなり基礎的だが)を解いた。
答案の出来はいまいち。配布された模範解答と見比べてみると、構成はなっていないし、個々の論点の論証も甘かった。
そして、現在それを復習している。何が足りなかったかを意識しながら。「まだ力がついていないから」と問題演習から逃げるよりも「出来なくて元々」と果敢に挑戦していきたい。
現在受講している科目は刑事訴訟法。一年生のときはこの講座をやっていなかったから(一年生のときは憲法民法刑法の授業があった)問題演習をやったことがなく、しかも刑事訴訟法から問題演習を始めるという思いっきり変則的な順番にw普通は上3法(憲法民法刑法)から勉強をはじめ、それが一通りメドがついたところで下3法(刑訴民訴商法)を勉強するのだから。
しかしながらこの体験は有意義だった。普段勉強している法律がどのような形で問われるかを知ることができ、論文試験でどのような構成の答案に仕上げていけばいいかわかったからだ。
今まで法律に関する問題は、論述式問題では学部の定期試験、択一式問題では行政書士の過去問しかやったことがなかったからだ。この演習では、過去問ではないが、一応司法試験を意識した問題(かなり基礎的だが)を解いた。
答案の出来はいまいち。配布された模範解答と見比べてみると、構成はなっていないし、個々の論点の論証も甘かった。
そして、現在それを復習している。何が足りなかったかを意識しながら。「まだ力がついていないから」と問題演習から逃げるよりも「出来なくて元々」と果敢に挑戦していきたい。
PR